
青江さんと144日目(雨に唄えば)
こんばんは。ユースムースアヴェニューという組織の青江です。
ヘッダー画像は愛用の防音コップ一号機です。
今日も夜まで爽やかな労働に励み、歌の練習をし、料理を作るというなんの変哲もない一日でした。ヘッダー画像の写真は歌の練習に使ってるやつです。コップにタオルを突っ込んではみ出た部分を輪ゴムで止め、さらに側面をタオルで覆います。これに口を当てて「うおー」と練習するのです。ものすごい貧乏くさいルックスですね(笑)
YouTubeで色々と調べてて見つけたのですが、かなり音が小さくなります。かつ、部屋の響きとか関係ない実音しか聞こえなくなるのでけっこう役立っております。
このnoteで練習練習と書いてるのはほぼこれを使ってます。タオルはまめに替えます。
久々につまみの話なんですけど、昨日はこれをアテに
プチトマトが冷蔵庫で干からびかけてたのでサルベージのため作りました。
フライパンにバターをひとかけ溶かし、一口大のササミ(塩胡椒で下味) を炒めて、そこに雑に切ったプチトマトをライドオン。ヘラでトマトを潰しつつ、3センチくらいに切ったニンニクの芽を合流させます。
この時点で「あ、刻んだニンニクを入れたら良かった」という気づきがあったので、しないよりして後悔だ、という意識の高さですみやかにニンニクを合流させます。
この時点で「あ、冷凍庫でカットしめじが凍ってる」と思い出しますので、しないより〜の精神を再び発動させ凍ったままぶち込みます。
もうどう見ても最初に入れた素材と凍ったしめじの熱の通り加減に差が出る、という懸念がありましたので
「よし、みんな一回頭を冷やそう」
と呼びかけて湯呑み一杯くらいの水を入れます。ついでなので顆粒の中華だしを大さじ一杯ほど忍ばせます。
色味はとても素敵なのですが、味見をしたところちとパンチが足りない。頭を抱えたその刹那、目があったオイスターソース先輩をちょい足し。プスプスいうくらい水気を飛ばして完成。
なんかイタリア人が作った中華屋のまかないみたいな感じで美味しかったです。中華屋のまかない食べた事ないですけど(笑)
と、こんな風にアテを作り、このマガジンをお買い上げ頂いたお金でビールを頂きました。まことにありがたいです。あ、もちろんユースムースアヴェニューの活動費にも役立たせてもらってます。感謝。
9月も有料部分に色々投下して行きたいと思ってますので何卒よろしくお願いします。
さっき作った適当な卵焼き。今、初挑戦のサバのしぐれ煮の煮え待ちなのでまた明日お知らせします(笑)
今日もありがとうございます。
ではでは、また明日。
レコーディングや配信、その他活動の費用にさせて頂きます。 よろしければサポートをお願いします。