
青江さんと359日目(アマチュアのブリ2days)
こんばんは、青江です。ヘッダー画像は、昨日のブリの照り焼きです。
近所のスーパーがぶり激推しデーだったのでついつい5切れ入りのパックを買ってしまい、とりあえずぶり大根にしました。
お夕飯はぶり大根を作りました。味がようしゅんどる。 pic.twitter.com/0dK0xA1lf8
— 青江好祐 (@aoesongs) February 6, 2023
煮込みまくって味は良く染みてたんですけど、いかんせん熱を入れすぎると身のパサつきが避けられない。これはもう少し研究せねばと思いつつ、翌日に照り焼きにしたのでした。
つやつや!とレシピのタイトルに偽り無し。ツヤツヤでした(笑)塩とお湯で臭みをとって片栗粉塗して焼き目をつけて、醤油酒味醂で少しグツグツ。片栗粉でいい感じにとろみがついて美味い。
料理をするようになってから度々痛感してますが、しかしこの醤油と酒と味醂の黄金のトライアングルの安定感はすごいですね。コードでいうとAとDとEのスリーコードですよ。曲として成立します。ここにさらに砂糖を入れるというのはF#mを足すようなもので、それだとスタンドバイミーになります。顆粒でいいので鰹の出汁を足そうものならB7が加わります。Ⅱ→Ⅴという解釈が一般的ですが、キーがAならE→D#→Dの半音のラインが作れるという機能にもっと注目するといいと思います。すんません、料理の話から逸れました。
最近は少しずつですが、日中爽やかな労働をしつつ夕飯を自炊する、みたいな平和な日常を過ごせててとても平穏。合間に曲を作ったり歌の練習をしたりで充実してます。
このコロナ禍を経てますます実感しますが、音楽は僕にとって仕事ではなく趣味なんだなと。なんで趣味かというと、コストに見合わない事がめちゃくちゃ楽しいからです。
ネバーエンディングなレコーディングでワイワイと日々成長したり、憧れたあの音源の1音、1グルーヴ、発声を再現したいと練習を続けたり、なんとかあの曲のフレイバーをものに出来ないかと研究したり。これは仕事でやってたら採算が合わない(笑)
そしてありがたいことに応援してくれる人がこのnoteを買ってくれたり、ライブに多めにお客さんが入れば皆様のチケット代からお小遣いがもらえたり、こんなに良いライフワークはないですね。
というわけで皆さん音楽をやりましょう(笑)すでに趣味で楽器を触っている人は、同志としてもりもりやっていきましょう。あなたは青江のライバルです。
こういう事は前から思ってたことですが、ちょっと前にその思いをさらに強くした出来事がありまして。音楽のプロとしてちゃんと生活してる後輩のナイスガイに
「青江さんも、もっと自分のブランディングとか考えていったほうが良いですよ」
というありがたいアドバイスを頂いた際に
「僕のブランディングしてるイメージって、『めちゃくちゃなおじさん』だな…」
と気付いて全てに諦めがついたのがきっかけでした(笑)
去年に青江はバンドマンも辞めましたが
もう今年は「吉祥寺音楽続けおもしろめちゃめちゃおじさん」でいいです。やりたい事、やるべき事と言えば
日々技術を磨き、少しでも良い曲を書き、妥協せず録音して作品を残し、それを披露するライブでは150%以上のパフォーマンスをする。だったそれだけではないかなと。精進しますので応援よろしくお願いします。
あ、あと2/17のライブ来てください(笑)

よし、スムーズに宣伝できた。今日の有料部分には短いですが、青江がそう考えるようになった昔話を書いておきます。たぶんいい話です。(めちゃめちゃ長くなりました笑)
あれは2005年、まあ昔話ですね。
メジャーデビューを目指して上京した当時。
レコーディングや配信、その他活動の費用にさせて頂きます。 よろしければサポートをお願いします。