見出し画像

団子サッカー

「団子サッカー」という言葉がある。自分が小学校1,2年生のころによく耳にした言葉だ。小学校低学年のサッカーには戦術などはなく、選手の視野も狭い。そのため、プレイヤーはひたすらボールに群がり、「団子」と言われる。

「団子サッカー」は、大人になると改善される。ポジション分けや、簡単なフォーメーションといったものが生まれ、選手はコート全体にまんべんなく配置されるようになる。レベルの高いチームがそうなるのはもちろん、草サッカーのレベルであろうと、小学生のような団子状態になることは無くなる。

ここで一つの疑問が浮かぶ。何故、団子サッカーは自然と無くなるのだろうか。

もちろん、体力や身体能力・コートの広さ等の物理的な制限はある。
ただ、それは「何事にも哲学がある」からではないだろうか。

プレイヤーがどんなに素人の集団であろうと、そこでは「サッカーとはどうあるべきか」という理想が共有される。だからこそ、初めてボールを蹴る者の集まりであっても、小学生のような団子サッカーにはならない。

(これは大人が子供のような絵を描けなくなるのにも近い。)

大人になると、色んな方面に理想(=哲学)を持つようになる。
この事実については、もう少し色々と考えられるような気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?