【兎草子】山とハイキング用の靴を買った話(24/11/9)
一昨年買った某スポーツ系メーカーのウォーキングシューズ。とっても軽くていいという触れ込みで発売早々から品薄だったのですが、なんとか手に入れてました。
ただ、履いてみるとちょっと窮屈かなということで、あまり出番はなかったのです。
その靴を今年のGW明けに履いて、10キロ強のウォーキングとかハイキングを連日でしたところ、足が痛い。。。
これはやってしまったかなと思って皮膚科に行ってみると、やはり。。
「爪が食い込んで腫れてしまっているので、治療が必要です」
「治療には時間がかかります」
あー、今年の春夏シーズンは終わりました。
以前にも同様のことがあったので気をつけていたのですが、性懲りも無くまたやってしまいました。前回治療に要したのが約3ヶ月でした。
当初しばらくは、痛くてまともに歩けないほどでしたので、5月の旅行予定は6月に延期。6月に予定してたものは10月に延期となりました。
そして少し良くなってきたかなと思った7月頃、友人から9月に蓼科で山に登らないかというお誘いが。
そろそろ治るかなあと思っていたので、一旦はOKの返事をしたのですが、結局は8末になってキャンセルしました。
このとき、本当に蓼科は行くつもりで、新しい山靴を買っていたんですね。
以前の靴が痛んでしまっていたので、心機一転と思って買い換えたのです。
モンベルの靴には日本人の足に合わせたワイドシリーズがあります。
隠すことなどありませんが、私も足が幅広な人。革靴で言うと、最低EEE。できればEEEEがいいというくらいです。
ですので、冒頭のスポーツメーカーではありませんが、海外メーカーのものなどの格好いい靴はなかなか足にフィットしないのです。
モンベルのお店の試着は、単に履いてみるだけではなく、店内にアップダウンの坂を体験できる場所を用意してあるので、実際の履き心地というか歩き心地をしっかり体験・体感できるのがいいです。
ところが、蓼科に行けなかっただけでなく、その後友人の登山家からの山行きのお誘いも断らざるを得ない状況のまま9月、10月と過ぎてしまいました。
この間、少しずつは良くなってきていていて、医者からも「あと少しですね」とは言われているのですが、まだ完治せず。実際、旅行を含めて日々の歩きで痛みを感じることは減ってきているのですが、でもゼロではないという状況。
ただ、一日一万歩くらいは歩けるようになってきたので、すこしずつ歩きのトレーニング(と言ってもウォーキング)を始めつつあるところです。
先週はふだんばきの靴で、家の近所の平坦な市内を約8キロ。これは、最後に足が少し痛くなりかけましたが、無事に歩き切りました。
そして今日は、夏に買ったモンベルの山靴で似たようなコースに挑戦。最初の1,2キロまでは快適でしたが、段々と足が重くなってきました。山靴としては軽い方の靴ですが、やはりあまり歩いていなかったので、足腰の筋肉が少し衰えているようでした。少し短縮し6キロ弱。まあまあというところでしょうか。
で、そうだと思って、帰り道にモンベルの店舗があるので、ハイキング用の軽い靴がないか見てみました。そうしたら、いいのがありました。
防水加工のハイキングシューズでなんと291g。履いてみると、ほぼ普通のスニーカーと変わらない感じです。ウォーキングに良さそうだったので、迷わずお買い上げしてきました。
明日は長時間歩く余裕はありませんが、でかける予定があるので、今度はこちらを試し履きをしてみたいと思います。
足にあった靴って、ほんと大事です。