
保護者会のあり方~保護者同士をどうつなげるか~
保護者会をやる意義は何だと思いますか。
担任が保護者に思いを伝える場なのか、保護者同士がつながる場なのか、どちらだと考えますか。私はどちらも大事だとは思いますが、毎回行う度に軸がぶれているような気がしてモヤモヤしています。
教師と保護者をつなぐには「学級通信」「電話」「面談」など色々あります。子どもを通して保護者との信頼関係は結ばれていきます。
保護者同士はどうでしょうか。「幼稚園が一緒」「兄弟が同じ学年」「PTA」「習い事が同じ」など、そういったつながりがないと、保護者同士がつながれる機会がありません。子ども同士が仲いいと自然に親同士がつながれることもあります。
そもそも、保護者は「親同士つながりたい」と思っているのでしょうか。特に学校で問題を起こしてしまう親が保護者会に行きづらい気持ちは痛いほど分かります。「ママ友」や「パパ友」はいらない、面倒くさい、ストレスになると思っている親もいるでしょう。持ち物や行事についての情報交換はしたいが、プライベートで一緒に食事するのは嫌だなと感じることもあるでしょう。
私は保護者会では二種類のパターンでやったことがあります。
一つは保護者同士をつなげるために、班になって「YouTubeの約束」「宿題について」「スマホはいつから買うつもりか」「お小遣いについて」「放課後の過ごし方」「塾について」など一つのテーマについて話し合ったことがあります。予想以上に盛り上がり、時間を過ぎても話が止まらない班もあります。「よそはよそ、うちはうち」と親が子どもに言っているのをよく聞きますが、参考程度に親同士で共有することも大事なのかと思います。
その一方で、親同士で話したくないと思っている保護者にとっては、この雰囲気が嫌なのは事実です。授業参観は見に行くけど、保護者会は出たくないと言う親も一定数いました。「ママが話すのが嫌だから保護者会は出ないって言っていたよ」と子どもから聞いたこともあります。保護者会は強制参加ではないので「面倒くさそうだな」と思ってしまうと「出なくていいや」となってしまいます。
私も学習会に出て「知らない人と話してください」と言われたら少し受け身になってしまう性格なので、話し合いが苦手な保護者の気持ちも分かります。仲のいい人ならいいですが、そこまで話したことない親に悩みを話せるかと言われたら、難しい部分もあります。反対に、「うちではこの決まりでうまくいっています」と表面上良く話してしまい、嫌みに聞こえてしまう部分が出てくるかもしれません。親は20代~50代ぐらいまでの年齢差もありますし、子育てに対しての価値観も違います。ただ、ネットや本の情報よりも、同じ地域で子育てをしている仲間に聞いた方がよっぽど共感できる部分はたくさんあると思っています。全員と仲良くする必要はありませんが、仲のいい親がクラスで2,3人でもいれば良いのかなと思います。一人で抱え込まずに誰かに相談できる親とつながることができれば、保護者会はやって良かったなと思います。
もう一つ行ったのは、保護者同士では話をせず、教師が一方的に話をするパターンです。それだとすぐに飽きてしまうので、子どもたちの写真を見せながら、頑張っている姿を伝えます。保護者会が終わった後に、仲のいい保護者同士で話している姿はあるので、それでもいいのかなと感じることがあります。そのパターンにしたときには出席者は、8割以上は参加してくれました。そのときはやんちゃな男の子の親も参加してくれて、その子の頑張りを伝えることもできました。
どちらが良いとは一概には言えませんが、共通して言えることは「居心地の良さ」や「安心感」だと感じます。保護者会に雰囲気が楽しいと「また行きたいな」と思う親もたくさん出てくると思います。保護者会は学期に一回しかなく、貴重な時間です。
保護者が求めているような保護者会にしていくために、これからも考えていきたいです。