![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140922655/rectangle_large_type_2_0b38bf6457b101bf07f15ada07b9f5f5.jpeg?width=1200)
工作にもおすすめ! 100均素材で作る天狗の錫杖
こんにちはゆくろです!
制作記録の初投稿で今回は、山伏や天狗が持っている「錫杖」の作り方を解説していきます。
こちらの錫杖になります ↓
鬼滅の刃 刀鍛冶の里編で半天狗「積怒」が雷を落としてたやつです!
※注. 100均以外の素材も含まれています!
必要な材料
100均以外の道具・素材
【 道具・工具 】
・パイプカッター ¥600 ~
・カッター
【 素材 】
・塩ビパイプ (VP20のサイズがおすすめ)
ホームセンターでも買えます
【 塗料 】
・ジェッソ(塗装下地)
・塗装スプレー(ゴールド / ブラック)
100均のもので大丈夫ですが、完成後の質感に合わせて選択してください!
おすすめはゴールドのメッキスプレーです。
*********
100均の素材
ダイソー
・刺繍枠 18cm
・火を使わないろうそく * 2個
・石粉粘土
・カードリング 50mm 5個入り * 2袋
・瞬間接着剤
・G7ボンド
【 ジョイント棒(分割時の接続パーツ) 】
・EVAシート 1.5mm厚
・園芸支柱 (一番太いやつ)
セリア
【 装飾 】
・ウッドリング Sサイズ(6個入り)
・引き出しの取手
![](https://assets.st-note.com/img/1715921963060-WxTduLqA2A.jpg?width=1200)
錫杖の作り方
1. 土台の組み立て
火を使わないろうそくのロウの部分を外して画像のようにパーツを分解します。(手で外せます)
![](https://assets.st-note.com/img/1715922777976-g37zUM59G8.jpg?width=1200)
パーツを分けたら土台を 瞬間接着剤 またはG7ボンド で接着してトーテムポールを作ります。
火の部分は装飾に使うのですが、G7ボンドで接着した後に瞬間接着剤で補強すると良いです!
![](https://assets.st-note.com/img/1715923119265-JHHQ7jugjn.jpg?width=1200)
上側に4cm前後
持ち手側(下側に)8cm前後にパイプカッターで切り出した塩ビパイプを接着して下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1715925946421-LUIizJkhDV.jpg?width=1200)
2. 刺繍枠を分解する
塩ビパイプの横幅に合わせて刺繍枠をカットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1715927436223-OcAE8Ku2vL.jpg?width=1200)
分解した刺繍枠と土台を接着します。
接着の際にはG7ボンドでズレないように仮固定し、くっついたら瞬間接着剤で補強してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1715929425602-3C8YTGTMzv.jpg?width=1200)
3. 粘土と装飾で彩る
補強したら接着部に石粉粘土を盛って調整しながら良い感じに粘土を造形していきます。
ウッドリングは装飾として塩ビパイプの延長部に接着してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1715927016992-ap0Yn3vYVg.png?width=1200)
引き出しの取手はウッドリングの中央の空間を埋める装飾としてサイズも見た目もピッタリです!
![](https://assets.st-note.com/img/1715927772699-vXouZ9jn8w.jpg?width=1200)
4. 塗装
組み立てが完了したらジェッソを下地にして塗装します。
錫杖本体はゴールドに
持ち手の塩ビパイプはブラックにそれぞれ塗装しましょう。
刺繍枠に1.5cm幅にカットしたEVAシートを巻きつけると映えます!
![](https://assets.st-note.com/img/1715930264603-jaDaPva2UO.jpg?width=1200)
カードリングにもジェッソを塗って塗装し刺繍枠に通して本体は完成です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1715931810035-vs1n7Y7f9A.jpg?width=1200)
5. ジョイント棒を作る
イベントや撮影の移動時にそのまま持ち運ぶと邪魔で破損のリスクがあるのでジョイント棒を使って分割式にします。
園芸支柱にEVAシートを巻き付けてジョイント棒を作ります。
厚みが足りなかったらさらにシートを巻き付けるか支柱の大きさを変えて調整してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1715931462715-egHjqb41nb.jpg?width=1200)
詳しい製作方法はコスプレ造形師ギャクヨガさんのサイトが参考になります。
http://www.gyakuyoga.com/cosgijutu/sonota-suidoupaipu.html
※注. ジョイント棒で繋いだパーツは抜けやすいので振り回したりすると大変危険です。お子様向けに作られる方は注意して下さい。
完成!!
![](https://assets.st-note.com/img/1715933034957-NrHPpOgb8v.jpg?width=1200)
ジョイント棒で本体の接続ができたら錫杖の完成です。
基本的なベースの作り方を解説したので、装飾を変えてみたり粘土で造形してみたり色々創意工夫してオリジナルの錫杖を作ってみて下さい!
ポイント!!
ロックミシンを持っている方限定になりますが、ロックミシンの糸の芯は塩ビパイプとサイズがちょうど良いので、ロックミシンを使っている方は捨てずに取っておきましょう!!
![](https://assets.st-note.com/img/1715933413060-tGDePbMws4.jpg?width=1200)
まとめ
製作費用
道具代:¥2,000 前後
100均の塗装スプレーでジェッソをペンキで代用すれば節約できます。
100均の素材: ¥1,500前後
合計:¥3,500前後
(道具も全て揃えた場合です。 素材だけの場合 ¥2,500前後)
製作時間
錫杖の組み立て: 1日(粘土の乾燥含む)
塗装:1日(ジェッソ下地を塗った後の乾燥と塗装)
合計:2日
道具も揃えるとそれなりの値段になりますが、100均の道具や他の工具で代用できたりもしますので、お財布と相談しながら製作して下さい。
お子様の自由研究の工作にもおすすめです!
最後までお読みいただきありがとうございました!!