見出し画像

ジャンクのiPodClassicを直そうね ~iPodClassic(第六世代)80GB→128GBのSD化&バッテリー交換~

テスト終わって気晴らしにハードオフに行ったら、なんとずっと憧れてたiPodClassicがジャンクで5500円…
高かったけど即決!
しかしこのiPodは分解しずらいと悪名高いことが判明…
分解初心者ですが頑張りました。ほかの分解初心者の方も参考になるかも…?

動画あるよ

動画の方がわかりやすいと思う


状態と用意した道具

iPodClassic(第六世代)80GB

外観

めちゃくちゃ綺麗
刻印あり「YS in Car 2008」…

前面
背面

故障個所

バッテリー死亡(極端に充電が減る)
HDD死亡
画面に気泡


HDD死亡

道具

  • OLFA アートナイフプロ替刃 平刃 XB157H

  • OLFA アートナイフプロ (ダイソーのデザインナイフでも代用可能なのでそれを使った)

  • エタノール

  • ヘラ的なもの

  • 分解用ピック

  • ピンセット

  • 両面テープ

  • カプトンテープ

  • ハサミ

  • (眼鏡拭き)

交換部品

  • iFlash Quad

  • キオクシア EXCERIA microSD 128GB

  • ↑EXCERIAはiPodとの相性が悪いらしい(よく読まず買ってしまった)

  • 交換用バッテリー

分解開始

この2つのサイトを参考にした

開けるぜ

iPodの前面と背面の間に水平に平刃を差し込んで、垂直にする。左4か所、上1か所、右4か所、下2か所の爪があるところに刺していく。
自分は左側の液晶とホイールの間あたりから始めました。
コツとしては傷を恐れないこと、まったく刺さらないときは別の個所を試みる。※力を入れすぎると刃が欠けるから要注意
30分ぐらいかかりました。

こんな感じに刺していく
もうめんどくて握力(本体に傷が入る可能性があるのでやめましょう)

開いたぜ

開けられた方へ
おめでとうございます!!!!!!!!!!!!最大の難関を乗り越えました!!!!!!!!!!!

本体とHDDのスペーサーが張り付いてて、その接着テープで開かなかったので、ピンセットを使って引きちぎります。

テープがついてる

バッテリーのソケットのロックを上げてフレキを引っこ抜く

フレキを引っこ抜く
開いた

HDDの爪を上げてフレキ外す

フレキ外す

本体についてるもう一つのフレキ(イヤホンジャック用)を外して、バッテリーの接着材をはがす
接着材は隙間にエタノールを流して、ヘラとかピックで外す
※このときもう1つのフレキを壊さないように気を付ける

もう一つのフレキ
隙間に押し込む

iFlash Quad取り付けとバッテリー交換

iFlash Quadにsdカードを刺し、HDDを外したのと逆の手順で組み付ける。
iFlash Quadの爪を上げ、フレキをつけ、しっかりと奥まで刺さったら爪を下げる。

一回ここでバッテリーとすべてのフレキを刺し、起動確認する。
「iTunesで復元」が出たら成功
もしダメだったら、フレキを刺しなおす

一発成功うれしい

バッテリーに両面テープを張り、iFlashのサイト通りに付属のスポンジを張り、さらにテープで固定
※画像だとマスキングテープで固定してますが、本来は絶縁テープ(カプトンテープ)を使いましょう

両面テープを張る
iFlash固定後

ここでもう一回起動確認して、パソコンにつなぎiPodを復元し、曲を再生可能なのを確かめる。
最後にバッテリーを張り付けて蓋を閉めてしまいます。

直撮りすまん
取り込めて、ちゃんと再生して音も出た

完成

ちゃんと認識してる

128GB(実際には115GB)を認識してくれてます
80GBモデルだと120GBまでしか認識しないそうなので、これが最大の増設だと思います。

そして伝説へ…

RockBox化しよう(提案)

純正ファームウェアだとFLAC、OGGが再生できない
あとwavにジャケットを設定できない
↑これらをRockBoxが解決してくれる
(DACの性能は変わらないから、音質が良くなるわけではない)
文鎮化する可能性があるから自己責任で

インストール方法
RockBoxのソフトを入れて指示に従うだけ
自分はMENUとSELECTボタンを12秒長押ししました
何回か失敗して導入成功

テーマをインストールしてカスタマイズ(FreshOS)

曲を入れるときは純正ファームウェアで起動しないとパソコンで認識してくれない(謎)。
ちなみに曲入れたいときは下のようなファイル構成を作ります。
iPod--システムの大事な奴ら
| -music(好きなファイル名)
   | -アルバム名
     | -曲.wav

まとめ

憧れが形になったうれしい
ちなみに総額11000円ぐらい
普通にDAP今欲しいならHiByとかのがで1万で買えるんでAppleオタクじゃない人はお勧めできないです。
Bluetoothもないし
80GBモデルはイヤホンのリモコン使えないし120GBまでに制限されてるし
(6世代の後期型からリモコンが使えて、2TBぐらいまで増設できたはず)
でもそれを覆すぐらいのカッコよさがある。


いいなと思ったら応援しよう!