![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158587843/rectangle_large_type_2_44dfe1b3e73493b4e5df130efbea1703.jpeg?width=1200)
2024年6月振り返り
これを書いているのが 7月第一週を終え、振り返るのが遅くなった影響もあり、すでに何をやっていたか思い出せません。仕事が少しずつ落ち着いてきた感じがあった気がする
(順番が前後するが、 GitHub の統計を見ると 5月までと活動量は同じくらいに見える)
GitHub Actions に触れる機会が多かったかもしれない
GitHub Contribution activity
Created 201 commits in 10 repositories
Created 1 repository
Created 51 pull requests in 6 repositories
Reviewed 113 pull requests in 7 repositories
Opened 21 issues in 6 repositories
Started 6 discussions in 2 repositories
Answered 2 discussions in 1 repository
OSS Contributions
GitHub Actions の仕様が変わったのか困りごとがあって解消した
Timber + Java での課題について遭遇した
関連する PR をレポートする GitHub Actions を利用し始めた
勉強会
プルリクエストとコードレビューについて発表しました
他の発表者の内容で気になった箇所をツイートして詰んでいたがまだ読めていないことを思い出した
commit を積むとは「物語を書く」ことである
— ykws (@ykws__) June 3, 2024
気になるhttps://t.co/boOMOA2Kzo#yumemi_grow
16章がコードレビューガイドラインを導入してみようhttps://t.co/eJxgCvTZ07#yumemi_grow
— ykws (@ykws__) June 3, 2024
違和感を共有する場を設ける
— ykws (@ykws__) June 3, 2024
違和感を重視する方針はとても良いと思う。違和感の扱いを間違うと雰囲気がピリピリするので、違和感を出す場を設計する方針も真似したい #yumemi_grow
タスクの認知負荷を CSS で軽減しよう
— ykws (@ykws__) June 4, 2024
Connection - つなぐ
Stable - そろえる
Squeeze - しぼりこむ#techtrain_yumemi
プロジェクト/プロダクトの価値が明確で、何がチームにとっての改善になるのか判断基準が得られるのは嬉しい #techtrain_yumemi
— ykws (@ykws__) June 4, 2024
役目を終えたドキュメントは歴史的経緯のために残しておくとしても見る優先度が低いことがわかるように示す #techtrain_yumemi
— ykws (@ykws__) June 4, 2024
Knowledge
事故が起きる前の予防として、 Pull Changeset Hash の利用を推進したい
サードパーティの GitHub Actions では、たとえば、メジャーバージョンアップの追従としておくと、悪意のあるコード変更が注入された場合に、自動で適用され、実行されるリスクがあるので、あえて、自動でバージョンアップしないようにしておくという意図