見出し画像

原作者を怒らせた作品

原作者とは最初から作品を考えた人である。
原作者が関わって改変されるのはいいが、許可なく破壊する事はキレていいと思う。

昭和ムーミン

宮崎駿も担当していたムーミンだ。
このムーミンがよく話題にされている。

作者を怒らせたムーミンよね
怒らせたせいで赤字になったといわれているわね。

そのムーミンは今まで作者など見せず、放送していたんだし、ムーミンの「ねぇ、ムーミンこっち向いて」は原作者が考えたという。
ムーミンは草食な優しい男の子って設定
の筈が戦車など出したり、まわりはスナフキンをよそ者呼ばわりして差別していた。

そういや、スナフキンはミィーの弟なんだよね
赤の他人ではなかった。

原作者は原作通りにしてくれと頼んだのが虫プロだ。宮崎駿より手塚グループうかんだ。

同じ左の方でも、ちゃんと作品理解してる方選んだ。

しかし、残念ながら、原作絵柄が怖いのかウケが悪かった。日本の子供にウケたのに原作者にとっては不快だった。

子供にウケるの全てではないよね

ニンニの話だが、Skyでコラボではこの話なんだよね。レーベンスボルンの子供を元にした話だ

え?

って思うが彼女育てたのは他人だし、親は逮捕されたり戦争で死んで、差別された。金髪碧眼である白人で軍人兵器として育てるやつで女性だからそんな子供を産む役めの子の話だぜ

具体的にありがとう
リアルな戦争の話を持ち込んでも来てるが、ムーミンは戦後の話だとわかった
ただのおとぎ話だけど、都市伝説ってあながち間違いはない用な気もする

ニンニの話からつまんなくなったからな。
楽しいムーミン家族という平成版は子供向けに出してきたしな。
あと、ムーミン昭和はジブリと虫プロは繋げて放送していたが、原作通りにしたら視聴率は低くなった。当時は文化違いがあったんだろうか?

前までみた作品が一気に雰囲気変わったらビックリするしね。

スパイファミリーも元は過激な内容だが万人向けにやり直ししたのが今のスパイファミリーだぜ

アニメ鋼の錬金術師

無印ハガレンと言われている。
初期のハガレン

ポルノグラフィティーの主題歌が浮かぶ

ハガレンは原作は月刊誌でまだ連載中だったし、一期終了とかなかった時代だぜ
だから、原作破壊って言うより最初から原作破壊

最初に出てきたヒロインは白人だったのにアニメでは褐色だよね

アニメ版は多分、ベトナム戦争または、ネイティブアメリカに侵略話だったわ

え?

最初のヒロインは主人公と別れたら
軍に拉致られ、手を出されたのか子供が産まれている

ひぇー

彼女はしばらく声は出さないでいてる

元ネタはある

コレ実はポカホンタスの本当の歴史で
彼女ら拉致られたがイギリスで子供産んだが現旦那と似てないし、監禁された時に出来た子と言われている。

最悪じゃない

でも、既婚者だったし
最初ヒロインは彼氏いたから彼氏の子と思いたいよね

キャラクターに主人公の女おしょさんの子供と名乗る子が居るんだが、あの子の話も暗い

原作では二人ホムンクルスを彼を参考にしてたよね。作者は全部否定してるワケじゃないし、実写映画も肯定的だよ

ジバクくん思い出したがアレは途中から原作破壊だったな。作者ボヤいてたし

ドラマおせん

最後は実写ドラマだ。
二つまでにしたかったが三ついれてみた。

おせんって確か正統派な女性にされているよね

原作は性的搾取な絵柄だしな
キャラクターは姉御な筈なのに男性の理想的かつ清楚な女性にされている

原作は花魁よね

違います。男勝りで過激な格好でありながら色んな料理するわんぱく女性の話、筋肉ではないがマリーザみたいなやつ

そんな子を改変したのか
まあ、遊郭みたいな格好だからな

土屋アンナや倖田來未、サトエリならなんとかなっていた。

小池栄子とか

遊郭女解釈され作者はへこんだらしい
多分視聴率高かったんだろうな

まあ、復活はしてたんだよね

アヒルの空の作者と違って支える相手いたからな。
解釈違いって怖い

作者と脚本家、または監督や役者
電通するには大変かもな


サムネは推しの子です。


いいなと思ったら応援しよう!