昭和と平成と原作ムーミンの違い
ムーミンの世界は昔の文化を守って来た世界だった。
しかし、昭和のカルピス劇場版は
近代な世界になってしまったので原作者は不満になった。
何故作者はあんなに怒ったのか
何故、ムーミンは日本じゃだめなのかについて話そう
ムーミンが最初の海外原作のアニメ
ムーミンの作者ヤンソンさんは
戦争が嫌いでした。
っていうのも、フィランドはドイツとソビエトの戦争に巻き込まれてしまったからです。
風刺画でナチスが文化物を強奪したり結構ムカついているイラストでした。
イラストはプロパガンダだが、本人個人的に描いたイラストです。
当時はフィランドはドイツに吸収されてます。
反ファシストである。
ファシズムとはバイアスで
男は男らしく、女は女らしくと言うレッテル
ムーミンは優しい性格なのはそういう事
作品が何故日本でアニメーションを作らせたのか?
日本は戦争被害者であり、アメリカに原爆投下された国であり
文化をめちゃくちゃにされた可哀想な国と思われた。
まあ、カルピス劇場の作品封じもあまり変わりないけどね
アメリカのメリケン文化が嫌いで、ギターはダメだと言う。
まあ、個人的ホームレスに見えたんだろうな。
近代社会、キャラクターの物改変、性格改変にブチキレて原作通りにしたら
ホラーになって
日本人は前の方がよかったと言われ
海外発信しない、キャラクターグッズ売らない、海賊版対策でVHS化しない約束で最後まで放送しました。
ちなみに「ねぇームーミンこっち向いて」と「んぱっぱ」は昭和版
平成の楽しいムーミン一家は本人は満足しているようです。
原作ムーミン解釈難しい
ごちゃごちゃしている絵柄に謎のバケモノが入り込んでいるから不気味にみえる。
例えば可愛いキャラクター描いた!
と思い夜があけると
なんだ、このバケモノと思うほど不気味
ちなみに本人は原作通りにする為に
舞台劇ムーミンをやったら
不気味!怖い!と言われてしまってる。
何だかな。
日本人可愛物好きだからな
日本のムーミンアニメは『ジョジョ』が萌え絵にしたようなやつだったんだろうや
ムーミンは内容的には『ぼのぼの』に違い
まあ、向こうにとってはスヌーピーの『ピーナッツ』みたいなやつ
ムーミン原作内容
原作とカルピス劇場変わらないのは親父が拳銃とスナフキンの放浪旅のイケメンとムーミンがスナに懐くとこ
ムーミンがのんびり相手と会話する漫画
ムーミンが変わったゲストとコミュニケーションとって事件解決する話
パッとみ
原作にも毒と哲学が入る
原作には気づかなかったスナフキンのセルフが日本では名言になっている。
カルピス劇場のムーミンはDVD化できるのか?
ヤンソン亡くなったし、死人に口なしだから出していいじゃないと思うが
ヤンソンの弟がいたわ
ムーミンは弟モデルらしい。
だから、アレはアカンやつやな。
でも、ニコニコ動画、合法版だが見れます。 なお、作者が怒ってる場所発見します。
蝶々を網に捕まえるとこ批判されたが
アレは追いかけまわしに見えるし
蝶々を追いかける時は手で捕まえると言う
原始的なやり方が正解
ムーミンのゲストの意味
宮崎駿のムーミンのゲストのファンファンの回、『不思議な家なき子』では
ファンファンは王子様であるが
名前が中国よりだし
彼を取り戻そうとしてるのが戦車であるし、攻撃飛行機である。
天安門うかぶやん。
ファンファンはフギかよ!
ニンニは元はレーベンスボルンの子供で
金髪碧眼のアーリア人を作るためにヒトラーは生み出したが、女性は子供産む為の道具、男性は戦争をする兵器扱いだった。
戦争に負けたドイツは引っ込み、子供らは自由になれたハズだが、両親は逮捕され周囲に差別されだした、ドイツとノルウェーの混血児子供たちだった。白人がステレオタイプの白人を差別しだした。
ニンニは金髪碧眼で立場から逃げる為に透明人間になっていった。
ムーミンと言う古い伝統を守ってる場所に彼女は自分を取り戻す話である。
ムーミンって大人向けやろ
Kakehashi Games スナフキン:ムーミン谷のメロディ
ムーミン昭和取り戻す気あるようなムーミンが出てきました。
スナフキンが主人公です。
カルピス劇場版の署長さん出てきました。
ムーミン達の文明古すぎると言われた
スナフキンは昔ながらの文明を守る話です。
そう思うと時系列だと
楽しいムーミン一家からカルピス劇場版
みたいになるみたいな
そういや、スナフキンはおじさんと言われたな笑
最近のムーミンってメリケン化したり
車出したり、グッズ売ったりヤバいですね。
まあ、作者死んだ後なんですよね。
死人に口なし
カルピス劇場もDVD出してください。
そもそも、個人的には
ムーミン一家性格は昭和と平成変わらないな