![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157247819/rectangle_large_type_2_59030c9ec87b80b12c2805a7d16e7fc1.png?width=1200)
2024年9月台湾の本屋とまち歩き・嘉義と台北ー1日め その2
嘉義・文化路観光夜市
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-H54ruX18BqlzJajNRifYe3wP.png?width=1200)
嘉義の夜市といえば、「文化路観光夜市」 中山路から民族路までの区間が露天が出る区域、この道と周辺に有名店が立ち並ぶ。
道幅は大きく、露天は店舗の前に立ち並ぶ。もちろん店舗も通常営業。日が暮れると人通りも多く、街一番の賑わいを感じる
光華愛玉
民族路を左に曲がり、光華路をさかのぼり中山路文化路のロータリーへ向かう。その途中、いぶし銀の豆花店を発見。このところ台湾に行くと、豆花は必食のものになっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-oYCim68rI0MTX29VReSkOlEp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-3XP0mVN7iT5Sh8wJEfAMCHQL.png?width=1200)
台北で食べる豆花は黒蜜が多いと思うが、嘉義は豆乳ベースが多い。甘さ控えめで、心地良い味である
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-VKRXO9mdT4pEcNAn2q1ofz87.png?width=1200)
劉里長雞肉飯
夕食は、劉里長雞肉飯へ。中心部の文化路からちょっと離れたところ。19時の閉店間近のためか行列なしで入店。席は満席で、空いたら埋まるというような混み具合。雞肉飯のため、かなり回転も速い。
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-KWzn6o51mOspE8MU2PViXTxt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-3AakJifl10cZmhF7Ep2DMWGB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-7HzxGhPIByOD1fuer0ct89lg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-73oSwbMONJQguDWatlHksIx0.png?width=1200)
メインの火雞肉飯は肉片の大きなものとほぐしたのもの。大きなものは食べ応えがあり、ほぐしたものは、タレとの絡みがうまい。それ以外に、滷蛋、油豆腐、涼筍、炒高麗菜を注文。火雞肉飯はいずれもうまいが、副菜たちは、少々油っぽく、パンチが効いていないのは少々ざんねん。
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-v2eWac7gB906smHPrLqjnyzd.png?width=1200)
スープは、サバヒーを注文。台南と言えば、サバヒーだが、ここ嘉義でもかなりの確率でメニューに載っている。スープは淡白だが、サバヒーの身を崩すと、旨みが溶け出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-qcKANdZB4u13P9vWxEjYGSFl.png?width=1200)
店内はそれほど大きくない。テイクアウトで持ち帰る人もかなり多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-OG0Mf3WRVy86TQXukrlqict9.png?width=1200)
ロータリーのKANOの銅像、夜は黄金に輝く。
![](https://assets.st-note.com/img/1728393251-480Qym3Vbt59NagWCzFpUxXH.png?width=1200)
帰り道、道沿いの建物の標識。台湾はシェルターが必須であり、表記もここでも発見