![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169685210/rectangle_large_type_2_8750f4f2530bad2dfa4c132b4d1f60c8.jpeg?width=1200)
【お金】貯金頑張る人の2024年12月のクレカ支払い明細と金額のまとめ!
今回は先月のクレカの支払い明細が出たので、それをもとに何にお金を使っていたのか、無駄だった買い物はあったのかを振り返っていこうと思います!
普段の支払いはクレジットもしくはsuicaなので、現金はなかなか登場しませんね…
今回は過去の明細から色々使い方を見直せる部分があればいいなって思ってます笑😅
12月の請求金額と明細のまとめ
まずは請求金額ですが、約11万円となっていました!
私にしては大きい金額で、無駄遣いを沢山したという感覚はないですが、10万円を越えてくると、大きな買い物をしたなという感覚です。
明細の内容としては…
国内旅行費(東北方面)
ハーフマラソンエントリー費
エニタイム
サブスク系(Netflix, Spotifyなど)
ライブのチケット
外食・食費
が金額の大きかった項目になります!
いつもの月と違って、特別な支払いとなったのは旅行費とライブのチケット代になります。個人的には1万円を越えない出費に関しては、そこまで細かく気にしないので、この2つが大きな割合を占めます。
基本的にエニタイム、サブスク系、携帯の支払いで約13,000円くらいになるので、それが固定費の1つになります。
そう考えると、ライブのチケット代と旅行費を引くと大体5,6万円くらいまで下がるので、いつも通りの金額になります。つまり、請求金額としては大きくなりましたが、不要な買い物が多くてなった金額ではないのでよしとします!笑
見直せそうなポイント
今回の明細からは、特別辞めた方が良さそうな項目は見つかりませんでした。
強いて言うなら2,3回ほど友達と飲みに行ったりして、その外食費が1回1万円ほどしていたので、たまたまではありましたが、なるべく外食の数を抑える意識は今後も継続かなという感じです。
この記事で書いたように、奢ることも全然あるのでそれも加味して考えると不要な予定はなるべく立てない方が、私の心の健康は保たれるのかなという感じです笑
旅行やライブも頻繁に行くわけではないので、これも見直すポイントではないと思います。
細々した食べ物の買い物もそこまでなかったので、引き続きこれも意識していきます。
冬が始まる前だったので、とりあえずユニクロのダウンを1着買ってそれを着まくってますが、今年は他にアウターを買う予定が無いので、それは必要な買い物でした…
2回ほど銭湯に行っていて、2,500円程をそれぞれ払っています。ハーフマラソンに向けてトレーニングしている中で、体の疲れを取るのにはたまに必要なので、多くても週1もしくは、行った先でご飯等を食べるのを控えると半額くらいにはなるのかなと思います!
今後支払いが増えそうな事
今回は12月に支払った金額の明細を確認していますが、既に12月に使用した分の請求金額も確定していて、それが今回よりも多かったので、個人的には見直す必要があるかなと思っています。
それも踏まえて今後支払いが増えそうなことが、英会話クラスの会費とトレーニング関係の費用です。
これらに関しては短期的に試している部分もあるので、今後ずっと払うものではないですが、どちらも自己投資と思えばまだ許せる部分もあるので、そこは惜しまずやってみようという感覚です。
そういう意味では、少しやってみたいことが多いので、今後お試し分の支払いが増えていくと思います。
それが無駄と言えば無駄ですが、1回はやってみないと最近は気が済まないので、無駄遣いをしない意識は常に持ちながら、バランスよくやってみようと思います。
食費関係に関しては外食をする予定がものすごく増えるわけではないので、平均的な回数が続くのかなという予想です!
なるべくお金が多くもしくは追加でかからないトレーニングや英会話に時間を使っていこうと思っているので、そこで上手く貯金するか、新しいことのトライアル費用として使用してみようと思います!
まとめ
こんな感じで先月支払った分の振り返りをしてみました笑
たいしたことは書いてないですが、「先月何にお金を使用したのか?」「無駄な買い物は多くなかったか?」みたいな感じで大体の金額と内容を簡単に確認すると、早期に無駄を発見出来たりします!
収入がすぐにポンポンあがるわけではないので、そこの感覚を崩さない様にいつも心掛けてます!
「自分にはケチに、使う時はためらわず使う!」という意識で毎日過ごしています笑
こうして少しずつ増えていく貯金額を見てこころを安定させているので、ある一定の額を越えたら投資系も始めたいと考えています!
あまりお金に絡む話を多くはしたくないですが、「貯金を頑張る」という目線で書いていくので、これらの記事が何かの参考になれば幸いです!
今回も読んでいただいてありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう!