美瑛から車で旭川に向かったので旭川神社をお参りしました。
事前情報なしでお参りしたので、予想以上の立派な作りと境内の広さに驚きました。
旭川神社のHPから抜粋すると1893年に建立されてご祭神は天照大御神と木花咲耶姫命。旭川に屯田兵が駐屯したため練兵場の防風林に拝殿、社務所を建設して、伊勢神宮よりご祭神が奉斎された。
なので、境内に旭川兵村記念館や顕勲神社があります。
鳥居をくぐると参道左側に八幡愛宕神社
参道正面には神明造の拝殿にお参りします
現在の旭川市街地から離れた東旭川に建立されたかという説明がHPの別ページに立てれるほどで。
ひそかに北海道庁って動かせるかと思ったのですが、このときに上川郡役所が旭川に移転されたり、いろいろあったんじゃないかと思いつつ。。。
八幡愛宕神社近くに地神碑があり、創建時なのか、でも東旭川村と書いているので、でもかなり歴史があるものだとは思います。
北海道にある神社だと歴史がないと思ってしまいますが、『歴史の濃厚さ』では、他の神社と遜色ないと感じます。
旭川神社
北海道旭川市東旭川南一条6丁目8-14
http://www.asahikawajinja.or.jp/index.html