![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91559456/rectangle_large_type_2_3a2f3bd8704c0f262841849aee60a37f.png?width=1200)
Photo by
masaru12
「紅葉狩り」の狩り
「紅葉狩り」何を狩るの?
ブトウ狩り、いちご狩りの仲間で、子どもの頃は食べるのかと思った事がありました。
『紅葉狩り』
なぜ『狩り』なのか?
恥ずかしながら、この年まで知らず。
調べました。
平安時代の貴族は平安京から簡単に出る事が出来なかった。
祭りや鷹狩りに出かける時には、牛車や馬に乗るのがステータス。
でも、紅葉を見るにはそれらから降りて山道を歩かなくてはならない。
歩く姿を見られた時に、『狩り』をしていると言っておくほうが貴族にとっては都合が良い。
そこから『紅葉狩り』という言葉になり、今でも使われているそうです。
へぇー!知らない事だらけ。
成田山公園の紅葉
「綺麗だよ」と友人に聞いていたので、先日、行ってみました。
『百聞は一見にしかず』
成田山新勝寺の公園。
散策路があり歩きやすい。
まだ、全てが真っ赤ではなくて、緑色も黄色も茶色もあったり。
そのグラデーションやコントラストがとても綺麗で。
観光客も沢山いたのですが、山の静けさや、時折サワサワサワーという葉の音や、小さな滝の近くでは水の音が聞こえたり。
かなりのリラクゼーション効果がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668893538890-oVCS1EfoN0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668893857922-kDRl0qSU6X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668929895788-YlTc6OtgQi.jpg?width=1200)
大人になって良さがわかったもの
『紅葉狩り』
実は、純粋に『紅葉狩り』をしたのは初めて。
今までは、「旅行のついで」「通りすがり」「ただの景色」だったのでした。
散策路を、ゆったり歩く。
なんて贅沢。
昔の人は、この景色を和歌や短歌で残している。
2022年秋は、老若男女お気に入りの景色をスマホに残している。
平安時代から2022年秋まで毎年変わらず『紅葉狩り』といい、愛でているなんて。紙からデジタルになっても。
歴史に想いを馳せてみると、なんだか、壮大。
かつ、大衆が楽しめる。
来週あたり、成田山公園も見頃を迎えそうです。
良かったら、是非!
それではまた。