見出し画像

清朝満州族女性のハイヒール(?)について調べてみました。

   中国の「纏足」は漢民族の歴史だったことに対して、満州族は「天足」と言って、足を縛る風習がありませんでした。
 漢民族の「纏足」はいつから始まったのか、定かではないようです。宋の時代にすでに記録があったそうです。足を小さく縛って、小さな足でしっかり立てられない女性の姿は可愛いらしくて、美しいとされていたみたい。
  逆に纏足をされず、大きい足の女性はお嫁にいけないのようです。  

  清朝を統治した満州族はもともと北方で暮らした騎馬民族だったので、纏足の習慣がありません。康熙帝と乾隆帝のとき、何度か「纏足禁止令」を出しましたが、漢民族の女性に受け入れられず、こっそりと足を縛っていました。  
 
  満州族の貴族女性が履く靴には高いヒールが付いてます。高さは数センチから20センチまで、靴の形から「元宝、馬蹄、花盆」などの名前があります。木で作られ、白く塗られています。いろんな飾りがついてるものもあります。
     なぜこんなに高いヒールが必要ですか?諸説の理由があります。
    中国語の検索サイト「百度」で紹介した一部をグーグル翻訳で日本語に訳しました:
  昔、満州族の女性はよく山に行って野生の果物やきのこを採り、虫刺されを防ぐために靴の裏に木のブロックを結びました。 また、満州族の祖先が白鶴の姿を真似て背の高い木の枝を靴に結びつけ、泥池を渡り、敵に占領された都市を奪還し、勝利を収めたという伝説もあります。 復讐と発展の目的は達成されました。 その悲惨な日々を忘れず、高足木靴の功績を記念するために、女性はこの種の靴を履き、代々受け継がれてきました。
  まず、満州族の女性はチャイナ ドレスを着るのが好きであると考えられており、ハイヒールはチャイナ ドレスが床を引きずったり足を露出したりするのを防ぐことができます。
  第二に、満州族の女性は背を高くして優雅さを表現するために背を高くしたと考えられています。
  第三に、満州族の女性は山に登って蚊に刺されないようにし、靴底を濡らさないようにしました。 そのため、靴の底に木のブロックを取り付けるのが習慣であり、後に植木鉢の底の靴に発展しました.  

全然日常的ではない
バランスを取るのは大変そう
間違いなく貴族でしょう

    いまから数年前、香港で西太后が履いていた靴が展示されたのは、話題になりました。 西太后は元々背が高い人で、足元の「花盆靴」と頭に載せる大きな髪飾りとあわせて、ものすごく高くなります。
 それこそ、彼女が狙っている大きな威圧感を出したい狙いでしょうか。

西太后のハイヒール
贅を尽くした方なので、ヒールの飾りにも拘るに違いない
恐らく民国時代、左側は「天足」、右側の女性は「纏足」。
「纏足」用のハイヒールもありました
清末期の家族写真。女性のヒールは低め。

 清王朝の中で、高いヒールの靴と重い髪飾りと合わせると、首が真っすぐに保ち、良い姿勢で歩くようになり、高貴の気品を保つためだったそうです。前に紹介した「燕尾」のヘアスタイルのと同じような役割ともいえるでしょう。

 一水空 https://yishuikong.com/

いいなと思ったら応援しよう!