見出し画像

コラム: 「咳止めだけください」という患者さん

0. 本記事のまとめ

・咳止めは治療ではない(症状を和らげるのみ)
・長引く咳で原因を調べずに咳止めだけでやり過ごすのは危険
・咳止めだけで様子を見ると、危険な病気の発見や診断の遅れにつながる
・咳止めは痰を出す力を低下させてしまう


1. 咳の原因に目を向けない患者さん

Dr.Y: はじめまして。Dr.Yと申します。

関さん: はじめまして。関(せき)です。

Dr.Y: 今日はどうされましたか?

関さん: 咳を止めてほしくて。

Dr.Y: 咳があるんですか?いつからですか?

関さん: 1ヶ月くらい前からです。でもよくあるんですよね。年に2〜3回くらいはあります。

Dr.Y: それは心配ですね。いつもどうされてるんですか?

関さん: 時々、病院やクリニックを受診して、咳止めなどを処方してもらって治してます。えーっと、お薬手帳もありますよ。これこれ。メジコン、フスコデ、リン酸コデイン。今日はこれらを処方してもらおうと。

Dr.Y: それらの薬は中枢性鎮咳薬と呼ばれるものですね。それら自体は咳の信号を出しにくくするだけのものであって、治療薬ではないですね。

関さん: そうですけど、いつもこれを飲むと咳が良くなるんです。他の病院ではよく出してもらってます。

Dr.Y: なるほど。ちなみに咳の原因は何だと考えてらっしゃるんですか?

関さん: 咳の原因はですね、私は昔から気管支が弱いんですよ。だから、こうして頻繁に咳止めが必要なんです。

Dr.Y: 『気管支が弱い』というフワッとした表現は、咳が出やすかったり痰が出やすい時に使われている事が多い気がしますが、医学的には何も説明してないです。

関さん: そうかもしれませんが、でもこうやって咳止めを飲むと治るんですよ。だからこれで良くないですか?

Dr.Y: でも1ヶ月以上続く咳が1年に何度もあって、それを無治療・無検査で放置しているって、よく考えると怖くないですか?

関さん: (面倒くさいな)うーん、じゃあ、今度調べます。今日はとりあえず咳止めだけください。来週から出張で大阪に行かなくてはいけないので。

Dr.Y: 早く何とかしたい気持ちは分かるんですけどね。原因を調べずに咳の感覚だけ麻痺させるような『臭いものには蓋(ふた)を』的な事はちょっと…。

関さん: でも後でちゃんと調べるんだから、とりあえず咳止めだけ飲んでても悪さはしないでしょう?頼みますよ先生。いつも他の病院では出してもらえてるんですよ。そう固いこと言わないでくださいよ。

2. 長引く咳の原因を調べないのは危険すぎる

Dr.Y: 申し訳ないです。私には、出せません。だって原因調べずに咳止めだけ飲んでて悪いことたくさんありますよ?

関さん: 例えばどんな悪い事があるんですか?

Dr.Y: まず咳の原因を見つけるのが遅くなります。例えば結核とか肺癌とか治療を急ぐ病気もありますから。

関さん: えっそうなんですか。そういう病気の名前を言われると怖くなりますが、でも稀な病気でしょ?

Dr.Y: 実際にそうだった時のダメージを考えると切り捨てて良いほど稀とは言えません。また、日本人の長引く咳の原因の36〜71%を占めると言われている喘息や咳喘息では、適切な治療を入れるのが遅くなるほど治療が効きにくくなります (1-4)。

関さん: 『気がついた時には症状がとれなくなっていた』という事ですか?

Dr.Y: それだけでなく、どこかのタイミングでひどい喘息発作を起こして救急受診したり入院したり、下手したら命に関わる事もあります。

関さん: そんな怖い事になるんですか。

Dr.Y: 火山の下でマグマの活動がぷすぷす燻ってるのに、見てみぬふりをしていたら大爆発しました、というような感じです。

関さん: それは怖いです。

Dr.Y: それに、こういう中枢性鎮咳薬は無理やり咳を抑えるので、痰を出す能力も低下させてしまうんですよ。

関さん: 痰なんて出なくてよいじゃないですか?

Dr.Y: いえ、痰が作られなくなるんじゃなくて、作られた痰が体の外に出ていかなくなるんです。

関さん: 痰が体の外に出ていかないとどうなるんですか?

Dr.Y: 気道の奥の方に溜まった痰のせいで息苦しくなったり、そこでバイキンが繁殖して肺炎を起こしたりします。周りに炎症がくすぶって気管支の構造が破壊されてしまったりします。

関さん: 痰が溜まって気管支の構造が破壊されてしまうような病気があるんですか?

Dr.Y: 気管支拡張症とか、副鼻腔気管支症候群とか、家に帰ったら検索エンジンで調べてみてください。これら決して稀な病気ではないですよ?こういった病気で中枢性鎮咳薬で痰の出を悪くしてしまうと、逆に悪くなってしまうわけです。

3. 咳止めでごまかしたくなる心理とは

関さん: なるほど。色々あるんですね。

Dr.Y: 咳止めくださいって言いながら受診する方が多いのは事実です。

正直、その人達の気持ちは分かるんですよ。過去にそれで症状がとれたという成功体験があると、また同じ対応をというのは割と自然な心理だと思うので。

言われるがまま咳止めを出してしまう我々医師の方にも問題はあると思います。

関さん: いやー。本音を言うと、いつか調べなくてはいけないとは思っていたんです。でも、咳止めを使うと一旦は良くなった気がするし、症状がなくなってしまえば今度はわざわざ調べるのが億劫になって…。

Dr.Y: 喉元すぎれば何とやらというやつですね。

関さん: あと、咳がよく出るので、逆にこの状態が普通になってしまって、『あーまた咳が出てるな』と思うくらいであまり異変を感じなくなってしまっていたんです。

Dr.Y: そうおっしゃる方も多いです。慣れは怖いものですね。自分ではあまり意識していなくて、ご友人や仕事の同僚から病院受診を勧められて来る方も多いです。

関さん: まだ出張まで1週間あるので、明日いつもかかっているクリニックに行ってよく調べてもらおうと思います!

Dr.Y: 出張に間に合うと良いですね。

関さん: はい。どうもありがとうございました。

Dr.Y: お大事になさってください。


参考文献
1. Fujimura M, Abo M, Ogawa H, et al. Respirology. 2005;10:201-7.
2. Matsumoto H, Niimi A, Takemura M, et al. Cough. 2007;3:1.
3. Yamasaki A, Hanaki K, Tomita K, et al.  Int J Gen Med. 2010;3:101-7.
4. Niimi A, Ohbayashi H, Sagara H, et al. J Asthma. 2013 ;50:932-7.

いいなと思ったら応援しよう!