![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121750996/rectangle_large_type_2_cf2dd897835d5912b1f5397da5ca9de3.png?width=1200)
小説の未来を創る:ChatGPTによる創造的読書法
ChatGPTを活用した新しい小説の読み方
最近、小説にハマっているわたくし
小説を読むという行為は、長い間、紙のページや電子書籍のスクリーンを通じて行われてきました。
しかし、AIの進化により、小説の読み方に革新的な変化の兆しを感じました!
特に、ChatGPTのような言語モデルは、多角的な視点で小説の理解を深めることができます。
この記事では、ChatGPTを活用した小説の読み方について探求します。
承前:ChatGPTとは?
ChatGPTは、OpenAIによって開発された先進的な言語生成モデルです。
自然言語処理の分野で大きな進歩を遂げ、人間のような文章を生成する能力を持っています。
この技術を利用することで、小説の読み方に新たな次元を加えることが可能です。
無料で使えるので、ぜひ全人類に使ってほしいです。
それでは、具体的にChatGPTを活用した小説の読み方を整理していきます。
ChatGPTを活用した小説の読み方
今回は、大ヒットしたSF小説「三体」をベースに活用方法を見ていきます。
*一部、ネタバレがあるかもしれないので、気になる方はご遠慮ください。
ChatGPTをセッティング
わたし:これからSF小説「三体」についてあなたと理解を深めたいと思います。
ChatGPT:
「三体」とは、中国の作家劉慈欣(リウ・シーシン)によって書かれたSF小説です。この小説は、「三体」トリロジーの第一部であり、非常に高い評価を受けています。物語は文化大革命時代の中国から始まり、地球と未知の宇宙文明「三体」文明との接触を描いています。
この小説の特徴は、科学技術と中国の歴史、哲学が深く絡み合っている点です。劉慈欣は物理学者であり、その背景が作品に強く反映されており、科学的な側面が非常にリアルに描写されています。また、小説には文化大革命の影響が色濃く出ており、政治的・社会的な背景が深く物語に影響を与えています。
「三体」は、人類と宇宙の未知の文明との間の複雑な関係、技術の進歩とそれに伴う倫理的な問題、人間の存在と宇宙の広大さを探求するテーマを扱っています。読者は、これらのテーマを通して、人類の未来、科学技術の進歩の意味、そして宇宙における我々の位置について考えるきっかけを得ることができるでしょう。
あなたが「三体」に興味を持った理由や、どの部分に特に関心を持っているか教えていただけますか?それによって、より深い議論や理解を深めることができると思います。
なんだかわくわくしてきましたね。
活用法1. 深い理解のための質問
小説を読んだ後、登場人物の動機や物語の背景について疑問を持つことはよくあります。
ChatGPTを使えば、これらの質問に対して深い洞察を得ることができます。例えば、「このキャラクターの行動の背後にある心理は何か?」といった質問を投げかけることで、物語の理解を深めることができます。
たとえば、三体のキャラクターでやってみましょう。
わたし
主要キャラの「羅輯」は「面壁者」となり、最初のほうは隠居をしましたね このキャラクターの行動の背後にある心理は何だと思いますか?
ChatGPT
「羅輯」は「三体」の中の主要なキャラクターであり、彼の行動は物語の重要な部分を形作っています。羅輯が「面壁者」として隠居を選ぶのは、彼の複雑な心理状態と、物語の中で彼が直面する困難な状況に起因しています。
文化大革命の影響:物語の背景にある文化大革命は、羅輯の人生に大きな影響を与えています。彼の家族はこの時代の混乱の中で苦難を経験しており、この経験は彼の世界観と価値観に影響を与えています。
社会への幻滅:羅輯は社会の様々な側面に対して幻滅を感じています。科学者としての彼の経験は、人間の知識と理解の限界、そして技術の進歩に対する社会の無理解や誤解に対する疑問を生じさせます。
探求心と独立:羅輯は非常に独立した思考を持つ人物で、彼の「面壁者」としての行動は、外部の影響から離れて独自の探求を深めたいという彼の願望を反映しています。彼は、人間と宇宙の関係について深く考え、自身の理解を深めることを望んでいます。
小説ではここまで心理的背景が書いていないので、1つの洞察として非常に参考になりますね。
意思決定のタイミングとかで都度都度質問のが個人的によかったです。
2. 様々なエンディングの探求
ある物語が別の結末を迎えたらどうなるか、というのは興味深い考えです。ChatGPTを使用して、異なるシナリオや結末を探求することができます。
これにより、物語の可能性を広げ、より豊かな読書体験を提供します。
たとえば、三体文明が地球征服したエンディングだったらどうなっていたでしょうか?
ChatGPT
「三体」シリーズは、地球と三体文明の複雑な対立を描いており、もし三体文明が地球の征服を完了していたら、物語は全く異なる展開を迎えていたでしょう。このような仮想シナリオにおける潜在的な結末はいくつか考えられます。
人類の抵抗と滅亡:三体文明が地球を征服した場合、人類はその支配に抵抗する可能性が高いです。しかし、三体文明の科学技術は人類をはるかに超えているため、最終的には人類が敗北し、滅亡する可能性があります。これは物語における最も悲観的な展開です。
共存の試み:もう一つの可能性は、三体文明と人類が何らかの形で共存することです。これは三体文明が地球に対して何らかの利用価値を見出し、人類を完全には滅ぼさずに一定の形で共存を許す場合に起こりえます。ただし、この場合でも人類の文明と社会は大きく変容し、三体文明に従属する形になるでしょう。
新しい秩序の構築:地球の征服後、三体文明は地球上に新たな秩序を構築する可能性があります。これには地球の文明を再構築し、三体文明の理念や技術を統合することが含まれるかもしれません。人類はこの新しい秩序の中で異なる役割を果たすことになります。
文明の融合:最も楽観的なシナリオの一つは、三体文明と人類文明が互いに学び合い、より高度な文明を構築することです。しかし、これは三体文明が人類を等しく扱い、共生を選ぶ場合に限られます。
ほかにもいろいろありますが、文字数が莫大になってしまうため割愛させていただきます。
これも同じように物語の分岐点で聞くと面白いです。
例)
・あの時もしボタンを押していたら、、、
・もし、主要キャラがあそこで亡くなっていたら、、、 など
3. クリエイティブなインスピレーション
個人的に1番これが刺さりました。
小説を読んでいると、自分自身の創作意欲が刺激されることがあります。ChatGPTは、物語のアイデアを拡張したり、新しい物語を創造する際のインスピレーションとして活用できます。
例えば、イメージ画像を生成しながら物語を一緒に進めていくことで視覚的にもイメージを持ちながら進めることができます。
たとえば、、、、
羅輯(ルオ・ジー)…元天文学者。大学教授
![](https://assets.st-note.com/img/1700011886557-KpibidVxOa.png?width=1200)
たしかに、それっぽい!
史強(シー・チアン)…元警官。羅輯の警護担当。
![](https://assets.st-note.com/img/1700011942697-pLtxj1xZlM.png?width=1200)
イメージは湧きますよね
ジュアン・イェン
![](https://assets.st-note.com/img/1700011995799-TV4CnedcxL.png?width=1200)
素朴で清楚な感じがいいですね。
まとめ
そんな感じでまとめてみました!
ChatGPTは、小説を読む新しい方法を提供してくれます!
深い理解、代替エンディングの探求、クリエイティブなインスピレーションといった形で、読書体験を豊かにすることができます。この革新的なツールを活用することで、小説の世界はさらに広がりを見せるでしょう。
ぜひ、皆様もおすすめのChatGPT活用法などあったら教えてください~~
いいなと思ったら応援しよう!
![もりしん(QOLを上げるテクニックを発信)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115696728/profile_fb44895ad346cf4dd1468984a15f030b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)