
【質問】「住みたい街ランキング」ってどれが正しいですか?
本業で衣食住に関わる仕事をしております。
そんな中でこんな質問をいただきました。
「住みたい街ランキング」ってどれがただしいですか?
たしかに、インターネットで調べるとさまざまなサイトが「住みたい街ランキング」を発表していますね。
さまざまなサイト
ばーっと検索しただけで4サイト出てきました。
しかも全部のサイトでランキングが違うもんだから困ったものです笑
例えばSUUMOの場合は
1位横浜(JR京浜東北線)
2位吉祥寺(JR中央線)
3位大宮(JR京浜東北線)

ホームズの場合はランキングが2つあります。
1、買って住みたいランキング
1位勝どき駅
2位白金高輪駅
3位横浜駅
2、借りて住みたいランキング
1位本厚木駅
2位大宮駅
3位柏駅

それでは、何が正しいのかを整理していきましょう。
何が正しいのか?
ここではランキングができた調査をベースに正しさ(信頼性)を評価していきたいと思います。
適当にランキングしたわけではなく、何かしらの調査を行なってランキングを作ったと思うからです。
上の4つにあげたサイトをみていきましょう。
SUUMO
調査方法:アンケート
調査人数:10,000人
調査詳細:インターネットによるアンケート調査 ・「住みたい駅」は、画面上にプルダウンリストを3つ設置し、 都道府県→沿線→駅の順で選択肢を絞り込む形。「住みたい自治体」 は、都道府県→自治体の順で選択肢を絞り込む形。 ・「住みたい駅」の対象駅は、首都圏(1都4県)(東京都、神奈川県、 埼玉県、千葉県、茨城県) にある駅(新幹線の単独駅の本庄早稲田 を除く)が対象。 ・「住みたい自治体」の対象は1都4県(同上)のすべての自治体(「市 区郡」まで。町村名は除く)が対象。 ※2017年以前も調査しているが割付や聴取方法がやや違うために 本レポートの過去比較は2018年以降としている
パッと見て、しっかり調査してくれた印象がありますね。
生活ガイド.com
調査方法:アンケート
調査人数:生活ガイド.com会員20,878名
調査詳細:??
調査人数が多いのは評価に値しますが、、、
・ 登録会員のみの調査なので住宅の趣味嗜好などが偏る可能性がある。
・ アンケート内容が不明なので何とも言えない。
いい部屋ネット
調査方法:アンケート
調査人数::53,853名
調査詳細:住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方 式の回答から投票数を集計して作成。
今のところ、調査人数も最大ですし、マクロミル(SUUMOと同じ)経由の調査で
それなりに信頼性はあるのかなと思います。
ホームズ
調査方法:お問い合わせの数
調査人数:??
調査詳細:LIFULL HOME’S に掲載された賃貸物件・購入物件のうち、問合せの多かった駅名をそれぞれ集計
調査人数が公開されていないので、なんとも言えないですね。
他のサイトと違ってお問い合わせの数がランキングに反映されている感じですね。
*お問い合わせとは?我々のような住み替えを検討するときに不動産会社に連絡するボタンです。
まとめ(個人的感想)
個人的な感想としては…
・ぱっと見、いい部屋ネットのランキングがサンプル数が多くて信頼性は高いと思う。
・ホームズのように別軸での集計方法もあるので、ランキングの調査概要もみると納得感をもてる。
・「横浜駅」はどのサイトでも上位なので、本当に住みやすいのかも!
そんな感じでまとめてみました!
皆さんもオススメのサイトとかあったらぜひ教えてください!
いいなと思ったら応援しよう!
