![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9122866/rectangle_large_type_2_dda497fa76a83d93cd562adaf2c0d2f2.png?width=1200)
2018年と2019年のマーケティングキーワードとは|#ナゴヤゾエカイ
今回、名古屋で開催された
「日米、これからのマーケティングのあり方」
に参加しましたので、メモをまとめました!
2018年の気になったマーケティングキーワードや
2019年に押さえておくべきキーワードが
たくさんでてきました!
個人的には、
ユーザーがお金を出す理由をマーケターは、
より考えないといけない!とおもいました。
しかも、ユーザー行動はもっと複雑化する中で…
オンラインでの参加でしたので、
聞き間違いや聞き漏れがあるかもです…。
ご容赦下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演予定テーマ
『日米、これからのマーケティングのあり方』
モデレーター:川添 隆さん
スピーカー :藤原 義昭さん
岩瀬 昌美さん
木村 昌史さん
トーク内容
①2018年、マーケティングなどの領域で
最も気になったことは?
②最近の顧客行動の変化に対して、
何を気を付けてマーケティング施策をやっているか?
③大予想!2019年は〇〇の流れが来る!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①2018年、マーケティングなどの領域で
最も気になったことは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
藤原さん:洗練されたきた動画、Payment、音声
「これまでくる、くる」と言われていた、
動画やPaymentが来た。
ナショナルクライアントや尖った企業しかできなかったが
一般企業でもできるようになってきた。
岩瀬さん:GenZ 72%
1995年生まれ(23歳)はGenZという世代。
GenZは、どんどんレビューし、良いものは良い 、と発信。
ECでは、レビューが大事。
大人は、GenZが書いたレビューを読んで購買する。
GenZをしっかりターゲットして、プロモーションをすべき
(72%は、なにかわからなかったです…)
木村さん:信頼と投票
ヒトの自己紹介は、
企業名から職種になってきた。
企業名では戦えなくなってきた。
世の中にモノが多くなってきた。
買わなくてもいい商品もたくさん。
ユーザーの購買理由も変わってきた。
・応援したいから買う
・考え方が好きだから買う
・お金を使うのに、理由が必要 。
(お金の使い方が、自分の何かを解決している感覚が必要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②最近の顧客行動の変化に対して、
何を気を付けてマーケティング施策をやっているか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
藤原さん:消費者の解決したい瞬間を見つける
ジョブ理論という本で
アメリカでミルクシェイクが売れる例がある。
ミルクシェイクの味が好きとかでは、
1時間の運転中の口の寂しさをなくすという
ユーザーの問題の解決をしていると説いている。
コメ兵も都市型の出店で
「来てくだいよ〜」のスタンスだった。
メルカリが登場し、
売りたいときに売れるという問題解決をしていて、
都市から離れて、瞬間瞬間を捉えるために
小型店(?)ローカル店の出店を進めている
【ちょっと脱線】
川添さん:ペルソナって作るんですか?
藤原さん:ペルソナは作らない。
作ったら、1万人ぐらいできちゃう
お客さんの解決したい共通項をさがす
岩瀬さん:トイザラス・Sears
2017:小売の9%がオンラインで買われている
2020:小売の12.4%がオンラインで買われている
結構、オフラインで買われている。
廃れる企業(トイザラス・Sears)は、
オンラインのせいだ、っていわれているが実は違う。
トップ0.01%が 富の22%を占めている
ボトム80%が、全体の富の7%を占めている
(Inアメリカ)
中流階級がいない。
ターゲット設定を誤っていたことが要因。
木村さん:自分だったら、買うか
解決策はいっぱいある。
問を立てることを意識している。
その問は「自分だったら、買うか」を常に立ててる。
Tシャツ6,000円 デニム10,000円で売っていて
プライシングを考えるときに
自分だったら、どれぐらいなら買うかを考え
その価格で、最高のものを作る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③大予想!2019年は〇〇の流れが来る!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
藤原さん:Voice & VR
5Gがくる。
そして、できることが飛躍的に増える。
ユーザーエクスペリエンスが変わる!
「次のデバイスは、メガネ」らしい。
岩瀬さん:Return 28%
アメリカは、すぐ返品していい。返品率28%。
気に入らないと、返していい。
返品していいなら、買う障壁が低くなる。
もしユーザーが「リターンしたい」で
店員がすぐ「いいよ」っていうと
企業に対して信頼感がわき、
リターンされたお金で他の商品を買ってくれる。
木村さん:非合理性
合理的に生活を加速されていくのは当然なこと。
「エモい(感情に火をつける)」という言葉が
よく出る。(合理的ではない)
可視化されるのが当然な世の中だから、
可視化されないものに惹かれるのでは?
感情が震わせるものが、数字化されてくる
”エモい”が数値化される!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【番外編】
川添さん:5Gは2段階で展開される。
2019年初旬に、まず始まる
2022年、本格可動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほそかわ よしひとを気軽にフォローしてください♪
━━━━━━━━━━
■Twitterはこちら♪
https://twitter.com/yhosokawa111