![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114565725/rectangle_large_type_2_e686e1016f9b55c4a3555df1a094268e.png?width=1200)
エシカルネイル、作りました!!
今日は、zoomごしに、エシカルな素材で作るマニキュアの作り方を教わりました!
市販のネイルって?
安くてカラフルなコスメが手に入る昨今。
学ばないと知らない、危険なことっていっぱいありますよね。
ネイルに使われているトルエンやホルムアルデヒド、タール色素などは、発がん性が指摘されています。
某100均のメーカー〇AISOのネイルから、日本では使用が禁じられているホルムアルデヒドが検出された事件もありました→こちらがその記事。
2015年には、赤ちゃんのアセトン中毒事件があったそう。
当たり前に使っているものが、健康を害してしまうものっていうのはどうなのでしょう?
かくいう私も、マニキュアはともかく、除光液で爪が白っぽくなったり、ニオイがきついなーと思ったりしてました。
ネイルした爪で、赤ちゃんの歯磨きをするのって、どうなのか、とも気になります。ジェルネイルは、落ちにくいだろうけど、爪に負担かけるし、、、。
と、子育て中は、だんだんネイルしなくなり、するとしても例えば結婚式などイベントの日当日だけネイルして、終わったらオフする、という風にしていました。
エシカルネイルって
そんなタイミングでのエシカルネイル!
女児達からの要望も多いネイル、学べてありがたかったです。
レッスンで教わったことのひとつに、「エシカルなマニキュア」「環境にやさしい」と謳うメーカーがでてきて、それ自体は好ましいことだなと思います。けれど、そう謳っていても、そのほとんどが、酢酸ブチルや、タール系色素(赤〇号、とか黄〇号、とか)ほか、強い溶剤を使っています。
合成樹脂。有機溶剤。可塑剤。色素。
それぞれの定義、どんな風に循環していて、種類は何があるのか。地球との関係やどうして問題になるのか。
知識があることで、どんな風に作られて、人体や環境にどう影響しているかが分かるから、学ぶって大事ですね!
そして、普通は諦めてしまうのだろうけど、さすが晶子先生。研究して、試行錯誤を繰り返し、ついには本当の意味での「エシカル」なネイルを完成させてしまいます。本当にすごいなーと思います。
安心のネイル、簡単に作れたよ
爪にも、地球にも優しい。
発がん性物質を使ってないから、万が一口に入っても安心。
しかも簡単!
丁寧な写真が撮れていないのですが、2つ作りました。香りもつけることができるので、オレンジ色にはシトラスの香り。
サーモンピンクの色にはいちごの香りをつけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114564255/picture_pc_05a494c270ca3a079e578e76123dc88d.jpg?width=1200)
除光液も、もちろん安心素材。
どういう素材が爪をコーティングしているのかが分かるから、それを落とすのもシンプルな化学。素材の特性を知っているから、こうすると落ちやすい、とかも分かる。
除光液にも香りをつけられます。容器も選べるから、かわいい、安心。
広がれ、エシカルネイル。先生の想い
「化粧品を含む身の回りのものを、より人にも地球にも優しいエシカルなものにシフトしていく」
「我慢したり、無理しないといけないものではなく、みんなが楽しみや喜びを感じられる方向性がいい」
テキストにそう書いてありました。私もまったく同感。
本来、地球とつながっている選択や、環境にやさしい選択って、安心できて、気持ちがいいことだな、と日に日に感じます。
こんなに簡単に作れるエシカルネイル。手作りで素材を選んで作れるエシカルコスメは、地球のことを考える時間に。
エシカルネイルづくりをたくさんの人に体験してもらったら、エシカルという概念も広がっていくはず!
生まれたてのエシカルネイル。今、素材を購入できるようにととのえてくださってるそう。私も、準備ができ次第、<エシカルネイル1万人プロジェクト>に参加したいと思っています。
お楽しみに!
※トップの画像は、スクールethical cosmeticからお借りしました。
参考になったと思ったら、記事をお友達やSNSでシェアしていただいたり、いいねボタン(ハートのマーク)を押していただけたら励みになります^^