横浜F・マリノスレビュー 第1節vs川崎フロンターレ
ついに始まった2021シーズンのJ1リーグ
開幕戦の相手は昨シーズン王者の川崎
結果は残念なものになってしまいましたが、それがなぜ上手くいかなかったのか、特に前半について考察していきます。
両者のフォーメーション
川崎は攻守ともに4-3-3が基本の形
一方のマリノスは3-2-2-3に近い形で、ブンちゃんが攻撃時に外側に張るシーンはさほど多くは見られず、常時偽サイドバック的な存在になった。
狙い通りの攻撃
川崎が目指したのは、家長が開いてうちのSBを引きつけた際にできる、ペナ脇のスペース
ディフェンス時は4バックの一角となるティーラトンを外まで引っ張り、そこで空いたスペースだ。
ここにIHの田中や脇坂が走り込むのだが、これくらいであれば扇原、畠中、天野の誰かが対応し、得点は許さなかった
そこで川崎がどうしたのかと言うと、人を変えて何度もこのスペースに走り込むことにした
1人目の田中や脇坂が失敗した後、一旦大外に出てボールを受ける
そして今度は、ボールを渡して身軽になった家長、或いはSBの山根が先程のスペースに走り込む
試合中何度もこれを繰り返し、マークの間に合わなくなるシーンが生まれるのを待った
こうして発生したのが、川崎の1点目
大外で一度脇坂がボールを受け、さらに田中碧も受けに来ることで畠中、扇原などが引っ張られてしまい、その裏へ家長と山根が走り込んだ
ティーラトンや天野など、マークをしていた選手こそ辛うじて反応していたが、山根はスピードに乗っており、なおかつあんなパスを出すものだから防ぎきれないのも無理はない。
このスペースを使う形は昨シーズン、そして失点の少し前にも見られており、川崎としては、まさに狙い通りの得点だったのではないだろうか。
捕まえるべき相手は…
狙えるポイントは、家長が受ける前、家長が保持している時、ボールホルダーが変わった時の、大きく3つに分類できる
まず、家長が受ける前について
残念ながら、これは正直筆者自身もはっきりとした結論を出せていない
家長に1人マークつけちゃえば良いというのも別に間違ってはいないのだが、それが全ての解決に至るかと言ったらそうではない。
川崎のIHやSBの選手が飛び出しを狙っている以上、家長へのパスコース切りに1人人間を割くということが必ずしも最善策になるとは言えないのだ
家長も常にウイングの位置にいる訳ではないし、むしろ2列目の位置をずっとうろうろしているので、特定の誰かがピッタリというのは難しい
仮にそこにい続けたとしても、左SBがマークをすれば必ずペナ脇のスペースが広くなる
そこを狙われるリスクを考えると、やはりいい方法とは言えない。
一応、そもそもそこまで上げさせないと言うのもあるが、それはまた別の話になってくるので、今回は割愛する。
次に「家長がボールを保持している時」とあるが、家長が保持しているボールを奪うというのは余りにも現実離れし過ぎているので、これも却下とさせていただきたい
とはいえ、サイドで囲い込んでしまうとであれば、難易度は高いものの決して不可能ではなく、やりようによってはこれで奪える可能性もあるので、頭の片隅に置いておくことにする。
三つ目は、ボールホルダーが変わった時
つまり脇坂や田中碧が保持した時である。
家長相手では取れなくても、この2人をサイドに追い込んでの1vs1なら奪える可能性がある
川崎は大外で誰かがボールを持った場合、基本的に1人は近くまでボールを受けにくる選手が現れる
この選手とホルダー、そしてその周囲の人間まで、限定的なマンツーができれば、ボールを奪える可能性は高まる
もちろん相手選手も常に動いているので、そう簡単なことではないが、このパターンで攻めてきた場合の1つの狙い目としては間違っていないのではないかと思う。
憧れのシティ
前半で特に問題だったのは、2失点したことではなく、ほとんど攻めることができなかったところだろう
当日ハーフタイムのTLを見ていても「攻めていたのは樺山だけ」という類のツイートが多く見られ、筆者自身もその点に関しては同意である
ではなぜぜ攻めれなかったのか。
筆者は、これはあらかじめ川崎が用意していた策がハマったからだと考えている。
うちが3バックで準備をしているというのは試合前から伝わっており、実際先日の試合でもそれに近い形がとられていた
3バックには前線3枚を当て、ダミアンはボランチの選手も同時にカバー
中盤の残り3人(和田、天野、ティーラトン)はそれぞれ脇坂、シミッチ、田中がついた
予想とは多少選手の配置がずれたかもしれないが、マンツーマンというやり方の特性上、自分の見るべき選手を離さなければ守り切ることはできるので、こちらとしては、そこで相手が戸惑うほどの流動性が出せない以上前進するのは難しくなる。
とはいえ、打開することが不可能かと言われれば、そうではない。
試合中、オビから樺山に直接パスを出すというシーンが見られた
このようなときどき入れるピンポイントロブパスは、相手を引かせるための十分な脅威となる可能性を秘めていると考えている
現に、シティにも超高精度なロブパスを出せるエデルソンモライスという選手がおり、現状そこまでのレベルには達していなくとも、その能力自体が非常に有効なものであるということは既に証明されていると言っても過言ではない。
マリノスのGKはオビ、梶川、高丘など足元の技術に定評のある選手が揃っており、阿道や体の強さも見せた樺山などの受け手も存在するので、このやり方を自分たちのものにするのも、そう遠い話ではないかもしれない
川崎にジェジエウがいたこともあり、この前の試合ではなかなか大胆なパスは出せなかったかもしれないが、これから先、プレスを掻い潜る重要な切り札になるだろうと、筆者は期待している。
最後に
未だ答えが見つからず、モヤモヤする部分も多くあるのですが、一旦、今回は以上で川崎戦のレビューとさせていただきます
ここに書いた以外にももっと色々なことを考えてはいたのですが、それらはまだ模索中ということで、現段階での考えられることをまとめた、少し軽めな内容とします。
今シーズンも始まったばかりで、どうやらキャンプで行われた3-3-1-3というのはまだ披露していないという情報もあり、これから2、3試合でどんな新しい形が出てくるのか、それと比べて川崎戦はどうだったのか、引き続き注視していきたいと思います
ご拝読ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?