※ 2011/4/10 excite blog から転載
東日本大震災以降、リスクマネジメント(危機管理)の話がメディアやネット上のオピニオンを賑わしている。
阪神淡路大震災や新潟中越地震の際も危機管理については様々な議論がなされた。今回の災害において自衛隊、警察、消防、地方自治体、民間の分野でその成果が生かされている事例を散見することができたのは、数少ない救いの一つでもある。
昨年(2010年)から、森林管理・林業経営のひとつの提案として「近自然森づくり」の理論を整理しているが、スイス在住の山脇正俊さんがまとめた近自然の概念(いかに豊かに生き延びるか)は、スイス人のリスクマネジメントが源流だ。列強諸国に囲まれながら生き残ってきたスイス人のことを山脇さんは"危機管理の達人"と評しているが、その考え方の一端をご紹介したい。
彼らのリスクマネジメントの考え方は「民間防衛」という書籍で知ることができる。
民間防衛はスイス連邦政府が1969年に編纂・発行したもので、当時はスイス国内の全世帯に配布されていたそうだ。基本的には戦争に備えるための本であるが、飛び交う情報をどう読み取るか、備蓄のありかた、など災害に備えるために参考になる記述も多い。
原則論も具体的対策も両方記載されていて、前者の中から抜粋したものを以下に列記する。
このあと、備蓄すべき物品のリスト、自警組織の作り方、原子爆弾が投下されたときの避難方法、放射線に関する詳細な知識、諜報活動による内部分裂工作への対処方法、国が占領されたらどう行動するかなど、最悪の事態に備えた具体的で生々しい記述が続き、読んでいると正直げんなりする本だ、、が、全て大事なこと。
実際のスイスは周辺国からの度重なる圧力、森林の伐り過ぎによる洪水の頻発、最近ではスイス航空の破綻など、様々なダメージを受けてきた歴史を抱えている。にも関わらず、特別な資源もない小国が、世界最高水準の一人当たりGDP、金融界への影響力、化学・工業製品への信頼を勝ち取っている事実を分析するとき、この民間防衛の精神を無視するわけにはいかないだろう。
やはり興味深い、目の離せない国だ。
そして危機管理を考えるたびに思うのは、日本の伝統「言霊(ことだま)」のこと。つまり「そんな縁起でもないこと言うんじゃない」という考え方のことである。