見出し画像

【合格する人はここが違う】④答練との関わり方が違う

こんにちは、山藤あるとです。

【合格する人はここが違う】シリーズ第4弾です。

今回は、専門学校のカリキュラムの中にある答練という問題演習に対する姿勢や考え方の話です。

多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。


答練との関わり方が違う

合格しない人の関わり方

合格しない人は、答練で一喜一憂することが多いようです。

受ける前も、試験範囲の勉強が思うように進んでいないので受けたくないと思ったり、逆に得意な範囲なので今度はいい点とるぞと意気込んでみたりと、感情の波があります。

試験範囲の勉強が進んでいなければ答練に向けてその範囲の勉強を増やしたり、得意な範囲でもいい点を取るために答練のための勉強を増やしたりします。

あまりにも勉強が追い付いていない場合には、答練をリアルタイムでは受けずに問題と解説を後でもらうこともあります。

直前期などの答練の範囲指定がない時期になると、どう準備してよいか分からず、準備できていない気分が高まるので、答練を受けること自体に及び腰になりがちです。

受けた後も、結果次第で、こんな点ではダメだと落ち込んだり、いい点取れたから今日は自分にご褒美で勉強休みにしたりすることもあります。

公表される成績表も、あまり興味がないか、成績優秀者に誰が載っているかをさっと見る感じです。

合格する人の関わり方

合格する人は、あまり答練によって自分のペースを変えません。

受ける前も、試験範囲の勉強が進んでいなかったとしても、答練のための勉強を増やしたりしません。

いい意味で開き直り、それはそれで今の自分の実力が分かるからよいと考えます。

そもそも答練のスケジュールも踏まえて全体的な勉強のペースを考えているので、淡々と自分の勉強を進めると自然に答練のための勉強にもなるように勉強している傾向にあります。

したがって、計画に織り込み済みの勉強内容の一つとして、自分の勉強をするのと同じようなテンションで答練も受けます。

受けた後も、公表される成績表もしっかり確認します。

平均点は何点か、自分の得点だと上位何%に入るのか、あと何点取ればより上位の層に入れたか等、自分の位置を確認できる情報を集めます。

それによって、自分の勉強計画の微調整をしますが、そもそも答練の復習なども計画に織り込んでいるので、思ったより点が取れなくてしっかり復習したとしても、全体のペースに影響を与えるほど大きく崩れることは少ないです。

成績優秀者も確認しますが、誰が載っているのかの確認というよりも、上位者はどれくらいの点を取っているのか、どれくらい点を取っていればこれに載ったのか等、自分との相対的な位置関係を把握するために見る感じです。

振り返り・考察

合格しない人の説明はまさしく、合格できなかった時期の自分です。

振り返ってみると、答練で結果を出さないと合格できない、答練で結果を出し続けた先に合格がある、というふうに思っていました。

だからこそ、答練で結果を出せなかったら合格が遠のいたと落ち込み、結果が出せたら合格が近づいたと喜ぶ、という一喜一憂を繰り返していた感じです。

答練を自分の力を試す場だと考えていた、ともいえそうです。

自分の力がたいしたことないという現実と向き合いたくないので、答練前にその範囲の勉強もしますし、その勉強が間に合わなければ答練を受けないという選択をすることさえあったのだと思います。

また、比較的答練後の復習が軽めだったように思います。

もちろん復習はするのですが、良い結果だったらもう十分と思い軽く確認する程度だったし、良くない結果だったらあまり直視したくないので必要最小限ですませてしまったりとかあったように思います。

安易に事前の勉強不足を反省点として挙げてしまい、結果として次の答練の前の答練用の勉強を増やしたりしていたこともありました。

これらの点に関して、自分がどうやって変わったかを思い返してみると、試験本番でしないことは答練でもしない、と決めたことがターニングポイントでした。

試験本番は受けなかったら絶対合格しないので、本番の練習でもある答練も同じように受けようと決め、自分の中から答練を受けないという選択肢をなくしました。

下記の記事でも、同じようなことを書いています。

なぜ答練を受けないという選択肢をなくせたか、と言われると、本当の意味での覚悟が決まったから、という表現になってしまいます。

抽象的ですが、覚悟については下記の記事でも書いていますので、少しでも伝わるでしょうか。

答練を必ず受けることにしたら、自然と答練自体の結果にこだわる気持ちが薄れました。

一つ一つの答練自体の結果で一喜一憂していたら自分が持たないからです(笑)。

ある意味開き直って答練を受け続けていると、答練を受ける意味も変わってきました。

力試しというより、自分の位置を知る機会だと考えるようになりました。

そうなってようやく、答練で良い結果を出すことは合格に関係ないことに気づきます。

極端な話、答練でまったく良い結果が出せなくても、本試験で合格答案を作成できれば合格します。

大事なのは、答練の結果そのものではなく、その結果を受けてその後どうするか、です。

答練の復習ももともとしっかりやる計画にしているのもあって、結果にかかわらずしっかりやります。

良い結果だったとしても、取りこぼしはないか、解き方を工夫することで取れた点がなかったか、できなかったところは何が原因で得点できなかったのか等を確認してつぶしていきます。

今の自分の学力のまま点を伸ばす方法はなかったかという視点でも復習していたと思います。

また、答練の結果と復習の内容を踏まえて、勉強時間の配分の見直しなどもきちんと考えます。

同じ勉強時間でより点の伸びが期待できる方に時間を使おうと考え、答練のたびに勉強の軌道修正をしている感じです。

まとめ

・合格しない人の答練との関わり方
 答練を力試しの場ととらえている
 答練で良い結果を出し続けないと合格できないと思っている
 答練の結果で一喜一憂する
 ダメな自分と向き合わないために答練を受けないこともある
 どちらかというと、答練の「前」に頑張っている
 事前の勉強不足と考え、その答練の復習より次の答練の予習を頑張る

・合格する人の答練との関わり方
 答練を自分の位置を確かめる機会ととらえている
 本試験で結果を出せば合格できると思っているので、答練の結果には良い意味でこだわらない
 答練の結果自体であまり一喜一憂しない
 本試験を受験しないという選択をすることはないので、その練習である答練も必ず受ける
 どちらかというと、答練の「後」に頑張っている
 次同じような問題が出た時には目指すラインの点が取れるように復習する

復習の際に目指すラインは下記の記事もご参照ください。

合格する人も、答練の前に頑張っていないわけではないですが、それで高得点を取ることよりも、答練の後に頑張って同じような問題が出た時に高得点を取れるような再現性を重視している感じです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかった、ためになったと思ってもらえた方は、スキやフォローをしていただけるとうれしいです!

よければ、【合格する人はここが違う】シリーズの過去記事もご覧いただけるとうれしいです。

前回はこちら
  ↓


いいなと思ったら応援しよう!