あの人も70歳か!AND STILL ROCK'n ROLLING!
Monday Moring Mail Mag 月曜日の朝のメルマガ
2025年1月20日の配信です
修正があります: (2025/01/23 17:41なう)
jFuneralのYouTubeアカウントでライブがはじめてでしたので24時間規制がありました(明日の17時以降でないとライブできない)。
たまたま昨夜、ALFEEの高見沢さんが御年70歳だと知りました。
一体おいくつのお方なんだろうと。
寒い日が続いていますが、皆さまおかわりありませんでしょうか?
どうやら今日当たりから東北の気温はチョイと上がるらしく、雪崩注意報が出ているみたいです。
現地へ行かれるかた、くれぐれも運転にご注意ください。
よろしければご友人たちにのぜひシェアなさってください。
70歳のALFEE高見沢俊彦さん
元気だな~って。
今年でデビュー50周年。
世界中のロック歌手が長生きなのは何かあるのかも。
Mick JaggerもKieth RIchardsもともに81歳。
Paul McCartneyは82歳、Steve Tylerは残念ながら声が出なくなったけど76歳。
Rod Stewartも80歳。
ってことは高見沢さんも、日本のロックも、まだまだ若いぜ!
ちなみに矢沢永吉さんは75歳。
そんな中で、実は私の会社で健康にいい紅茶の発売元になるのです。
しかもあのウォーキングで有名な某Sさんとのコラボ商品ですが、静岡の製造工場が発売は会社でないと請け負わないので、実際うちはマブダチのために名義貸し。
あのウォーキングのお方も70歳。
まてよ、自分より一回り年上なだけじゃない!(笑)
人工知能ニュース
Google検索は崩壊中
「ググる」は終わった
最近、Google検索されてますか?
確かに便利です。
問題は広告の量が圧倒的に多くて、自分が調べたい内容の回答が永遠と出てこないことです。
とくにパソコンで検索すると、広告なのかハニトラなのか?って思うように。
皆さん、出来たらPerplexity.ai を使いましょう。
Search GPTだと未だに GPT-4o Mini でGoogle検索以下の回答を得ることもあるらしいのでご注意。
ちなみに、ソフトバンクが Perplexity に投資して、SBMやYモバの人たちは1年間無料でプロモードを使えたんです。
まだ登録をやっているのかな?
Try ELIZA
60年前に開発された世界初のチャットボット人工知能のELIZAが蘇った。
そもそも、オリジナルソースコードの行方がわからなくなったところ、80年代、90年代にLISP言語から他の言語に書き換えられて色々なバージョンが誕生していました。
しかし、このたび、60年前のMITのコンピュータにソースコードが残っているのを発掘されて、蘇りました!
ここにGoogle Siteで作られたアーカイブがあるので、どういう動きをしていたか試すことができます。
https://sites.google.com/view/elizaarchaeology/try-eliza
実は私もこれで80年代後半にボストン大学でPASCAL、C、LISP、PROLOG、APLを学んでいたとき、かなり遊びました。
お葬式ニュース
友人の湯浅典子監督の作品で、以前にもここで紹介した「カオルのお葬式」が横浜シネマリオンで公開開始。
昨年、湯浅監督からパンフをいただいて私がFCCJで開催したプライベートイベントで配布いたしました。
「多死社会の到来備え」
火葬場新設の自治体が増えてきました。
日本では火葬場は必要不可欠。
土葬の墓も必要かもといいつつ、難しい課題です。
今、稼働している火葬場の数は確か1400チョイあったはず。
2年前に調べたときは1404個所で統廃合されたり、増築されたり、新設されたりしています。ここは火葬研の武田先生に伺わないと「今」の数字が出てこないかも知れませんが、国交省と厚労省は音頭を取って、国土強靭化基本計画を見直しています。
そこで今回は愛知県みよし市が今まで豊田市に委託していたところ、数は少なくないが、やはり豊田市も多死社会でパンク気味なゆえに、2033年度末で受託を停止することにしたそうです。
小規模火葬場(アメリカの火葬場付きの斎場みたいなところに毛が生えたような感じ)にすればいいのだろうと。
私自身もこの内容について、2年前にお話をいたしました。
統廃合、廃止、新設色々と課題があります。
沖縄県那覇市は新設の意向を示していたと聞きます。
私見ですが、結局「炉」の数が足らないのと、効率が悪い炉なゆうえに、火葬時間がかかり、末時間も増えていくのだろうと。
先週のポッドキャスト
高齢者も積極的に働かないといきていけない時代
リタイアはない時代に突入
若い人も高齢者も働かないとダメな時代。
もっと効率よく仕事をやることを考えねばなりません。
昭和の時代は「無駄でもやれ」と・・・平成はそれを受け入れてしまいました。
今は令和、無駄を排除し、どんどんAIを活用する時代です。
大切なことは人手不足だから無駄な仕事を一生懸命「排除」することです。
無駄な仕事を一生懸命やって他人を巻き込むことほど害があることを意識してほしいです。
何が無駄かって?
「誰のために?」っていうのが明確にならなくなった仕事です。
昔は意味があったものかも知れないけど、時代とともに要らなくなるものもあります。そういうのはやめよう!
先週のワークショップ
先週から幾度も軽く内容をお伝えしておりましたが、ワークショップの内容です。
競合には「直接」と「間接」があります。
マーケティングにおいては両方を把握すること大切です。
競合の把握の重要性を考えたいです。
競合を理解する必要性はなにか。
競合の影響を考慮した戦略及び戦術はあるのか。
まずは競合の動向を正確に把握することが重要です。
あなたは競合の動向を把握されているでしょうか?
把握できましたでしょうか?
競合の簡単な調べ方は・・・(参加者のみ開示)
来週の金曜日は超初心者向けのAI活用無料セミナーの案内
AIの活用以前にパソコンの活用も含めて理解していない方々へのための生成AI活用入門です。
先週の講座をもっと初心者向けにした内容です。
「おさらい」よりも「初心者向け」なのは「ブラウザ」から入るからです!
どなたでも、無料です。
1月24日 10:00AM~ 約1時間 オンラインのみ、顔出ししなくてOK!
今回はお正月があったので、第4金曜日です。
今、思いついたのですが、Zoom で開催しようと思いましたが、YouTubeに流せばプライバシーは参加者の守れますね!
後ほどセットアップしてここを修正いたします。
Y.E.Y.ではなく、この YouTube チャンネルを活用します:
jFuneralのYouTubeのアカウントでのライブ配信がはじめてでしたので、24時間規制されてましたのでこちらでは配信いたしません
。
まさかこんなところで引っかかるとは。
DISCORDで談義
お葬式でAIを使ったお話やビジネス展開について、DISCORDで今後談義をしていきたいと思っています。