見出し画像

なぜAIを使わない?

2025年1月においても日本の企業ではなかなか生成AIの利用を理解していないことが多いのと、日本の葬祭業に従事する人たちが何かと生成AIを使う人が少ないという課題があります。

https://youtu.be/aLGmceQbpqo


そんな中でも、少しでも理解度を深めるために、そしてなぜ使うことがいいのかの説明をしています。

葬儀屋さんから、なぜ生成AIを使わねばならないのか以前にどうやってという声を聞きました。

「ブラウザってなに?」というレベルでしたので、この度は全公開にいたしました。

普段当社セミナーは限定公開ですが、このビデオはこれから生成AIを使いたいと思っている葬儀屋さんだけでなく、多くの人へ向けて公開しております。

生成AIは日本の70%以上の企業で利用禁止との話です。
国内での利用者が10%を切っていると昨年総務省の調査でも明るみに出ました。

毎月、一度(第3金曜日に向けて)このような公開セミナーを開催したいと思います。

収録したあと、再度検証したら、「むかし、むかし、あるところに」の生成AIが超進歩しているのも気づいたので、セミナーで活用したところなどはカットいたしました。


  • 超初心者向けAI活用セミナー

    • セミナー概要とアジェンダ (00:00:05)

      • セミナーの目的と対象 (00:00:05)

        • 超初心者向けのAI活用セミナーとして開催。

        • パソコンの歴史やブラウザーの基本から説明。

        • AIの基本的な仕組みや活用方法を学ぶ。

      • アジェンダの概要 (00:00:50)

        • パソコンの歴史とAIの進化。

        • ChatGPTの概要と利用方法。

        • 効果的なプロンプトの活用方法。

        • AIの利用者がどのように活用できるかを解説。

      • セミナーの進行方法 (00:01:03)

        • カメラをオフにして進行。

        • 約1時間で終了予定。

        • 質問や参加者の時間を考慮した内容構成。

    • パソコンとインターネットの歴史 (00:01:21)

      • パソコンの進化 (00:01:21)

        • 初期のIBM PC(1981年)や日本のNEC PC-8801の登場。

        • 業務用パソコンとしての98シリーズの普及。

        • フロッピーディスクや文字ベースの操作環境。

      • WindowsとMacの登場 (00:02:38)

        • Windowsの登場と進化、特にWindows 95の安定性向上。

        • Mac OSの先行とその後の競争。

        • インターネット接続の普及と有料サービスの時代。

      • ブラウザーの発展 (00:04:01)

        • 初期のブラウザー「モザイク」から「インターネットエクスプローラー」への進化。

        • 現在の主流であるChromeベースのブラウザーの普及。

        • ブラウザーの役割とインターネットの仕組み。

    • AIとChatGPTの概要 (00:06:59)

      • ChatGPTの基本概念 (00:06:59)

        • OpenAIが開発した対話型AI。

        • GPTの仕組み:生成的事前学習済みトランスフォーマー。

        • 文脈を理解せず、確率的に最適な単語を生成。

      • ChatGPTの利用方法 (00:07:45)

        • ブラウザーやアプリケーションからアクセス可能。

        • 無料版と有料版の違い。

        • 日本語処理の改善と課題。

      • ChatGPTの機能と活用例 (00:09:05)

        • 文章生成、要約、画像生成などの多機能性。

        • ブレインストーミングや教育分野での活用。

        • 契約書の確認やアイデア出しの効率化。

    • プロンプトの活用とAIの限界 (00:18:12)

      • プロンプトの重要性 (00:18:12)

        • プロンプトはAIへの指令文であり、結果を左右する。

        • 具体的で詳細な指示が必要。

        • 役割やペルソナを与えることで専門性を引き出す。

      • AIの限界と注意点 (00:33:01)

        • 文脈や意味を理解せず、確率的な結果を生成。

        • データのカットオフ問題(最新データの学習制限)。

        • 嘘や誤情報を生成するリスク。

      • 効率的なプロンプトの作成方法 (00:39:03)

        • 条件を細かく設定し、具体的な回答を得る。

        • 繰り返し質問して精度を向上させる。

        • 専門性を持たせた質問でより正確な結果を得る。

    • AIの活用事例と未来 (00:41:02)

      • AIを活用した業務効率化 (00:41:02)

        • 単純作業をAIに任せることで時間を節約。

        • 会議の議事録作成やデータの要約。

        • 新人教育やタスクの自動化。

      • AIの進化と社会への影響 (00:45:02)

        • ステーブルディフュージョンやミッドジャーニーの登場。

        • フェイクニュースやエロ画像生成の問題。

        • AIのオープン化による技術の普及と課題。

      • 今後のAI活用の可能性 (00:47:00)

        • Web3やブロックチェーンとの連携。

        • AIを活用した新しいビジネスモデルの提案。

        • 人間の生活を楽にするための技術としての進化。

    • 有限会社YEYの紹介と活動内容 (00:44:06)

      • 会社概要 (00:44:06)

        • 有限会社YEYの設立と事業内容。

        • ソーシャルシステムインテグレーションやコンサルティング。

        • AIやブロックチェーンを活用した新しいサービスの提供。

      • 葬儀業界での取り組み (00:46:42)

        • 葬儀ビジネスのマーケティング研究会の開催。

        • Web3を活用した追悼システムの開発。

        • 葬儀業界におけるAI活用の提案。

      • 今後の展望 (00:47:13)

        • AIと量子コンピュータを活用したセキュリティ技術の開発。

        • 新しい市場や技術分野への挑戦。

        • AIを活用した効率的なビジネス運営の推進。

いいなと思ったら応援しよう!

死神と呼ばれた男・葬送ビジネスのYEY 和田
サポートしていと思っていただきありがとうございます! とっても感激です。