
復活3日目 Day 3
やはりnoteのUIに馴染めない自分がいる。
これで前回も色々と試したが挫折した。
自分の中では「そこじゃない!」っていう変革があるわけです。
強いて言えば、最近のwordpressも同様でブロック式になってしまった。
これが自分にはすごく違和感があるわけです。
そんなことを言っていたら他人のインフラを利用していたら卑怯なだけなので、利用させていただきます。
まだ、自分にはnoteにてプレミアムユーザとなるだけの価値が見いだせていないわけですが。
私は今ではクリエイターでもなければナンでもない。
落ちこぼれの元葬儀屋、元エンジニアで現在はマッシュアップを得意とするシステムインテグレーターです。
A社系列のSIerはA社の製品で提案します。
B社系列のSIerはB社の製品で提案します。
私?フリーなのでお客さんの利益になるならどこのモノでもつなげて持ってきます。
ちなみに、昨日床屋さんへ行ってきました。
2ヶ月ぶりなのかな?
もうボサボサになって収拾がつかなくなり電話したら「空いているよ!」と言われたのですっ飛んで行きました。
今朝、何を考えていたのかと言うと、葬儀社が利用するテクノロジー。
ブレイクスルーしたものはたぶん、zoomだと思う。
今、猫も杓子もzoomを利用しています。
(ちなみにヘッダーのネコちゃんは、茅ヶ崎のLeikonaさんのカイくんです)
これの応用はどうするか?って考えてました。
しかし、これって本当に改革したテクノロジー?
うぅ〜ん、ちょっと違うな。
でも葬儀屋さんは便利に使っている。
もっと違う使い方もある。
もう少し頭の中を整理したいな。
このレベルじゃ旅のデザイナー®として死に方改革®が中途半端なんだよね。
いいなと思ったら応援しよう!
