見出し画像

比較と比率が関係性を壊す

人間、無意識にやることが相手との比較です
それは良し悪しがありますが、その比較は大丈夫ですか?

比較と比率

お葬式の現場でよくあったのが、
おじいちゃんとおばあちゃんの葬儀の規模の比較は
「おじいちゃんより良い葬儀(つまり立派な祭壇など)は出せない」とか。

気持ちもわからないことはないが、それは男性目線
女性目線からすると、おばあちゃんがず~~~~~っと切り盛りしていたんだよ!内助の功ってのを知らんのか!
おばあちゃんが全部おじいちゃんの面倒を見ていたんだよ!

ってのが亡くなる前からわかっていたのに、比較してしまう。

一番顕著に現れるのが戒名・法名の「差」です


先生、いいことをいうな


比較と比率の違いを認識する

「比較」と「比率」の違いを理解することは、年中の人間社会においてとても大切です。
これは、心の成長において視点で、親や教師、社会が導いています。

ChatGPTに聞いてみました

比較(ひかく)と比率(ひりつ)の違い

  • 比較: 「ふたつ以上のものをくらべて、どちらが大きいか、どんなちがいがあるか」を考えることです。たとえば「Aさんの身長とBさんの身長をくらべる」とか、「去年のテストの点数と今年のテストの点数をくらべる」というイメージです。

  • 比率: 「ふたつ以上のものの大きさや数の割合」を数字(わりあい)であらわしたものです。たとえば「クラスの男子と女子の数の割合が1:1だ」といえば、男子も女子も同じ人数という意味になります。

私たちが日常で「くらべる」時は、どちらが優れているかを気にしたり、どちらが多いか・少ないかといったことに目がいきがちです。
一方で、比率は、単純に数の割合をみる方法なので、「どれくらいの差があるのか」を数字で正確に知るのに便利です。


比較が他人に与える影響

「比較」は、自分とほかの人、あるいはほかのものの違いを見つめます。
上手く使えば「もっとがんばろう!」と前向きなエネルギーになるかもしれません。
しかし、悪い形で比較をすると、自分や相手のことを値踏みしてしまい、劣等感(れっとうかん)や嫉妬(しっと)など、ネガティブな気持ちを生みだします。

上記のショートビデオのDr. Grace Leeが提唱していることです。
結果として、相手を傷つけたり、自分も落ちこんでしまったりすることがあります。

そこには「比率」があります。
比率はデータだと思ってください。
測れる量のバランス

ここでドクターが英語でいう「Ratio」は見えない比率ですが、日本語的には「比較」になります。

  1. プライドの比較

  2. 恥の比較

  3. 憤りの比較

いっぽうで「比率」は、あくまで事実の数字や割合を示すだけですが、問題になるのは、相手に対する優越感と劣等感という測れない(数字で出せない)量です。

そこは比較からきています。
数字にとらわれすぎるのもダメですが、見えない心の傷は測れません。


人間関係について

  1. 相手との比較ばかりしてしまうと

    • 自分に足りないところばかり目につき、気持ちが落ちこんだり、相手にも「勝ち負け」を押しつけてしまったりします。

    • 相手からすると「比べられている」という緊張感を感じることもあります。
      比べて伸びる人、比べると萎縮する人、比べられても気にしない人がいます。

    • 家族で言えば、兄弟関係で「あなたはお兄ちゃんでしょ」と親から比較されて押し付けられたりします

  2. 比率で見てしまう場合

    • 「比率=データ」として活用すれば、自分やチームの現状を客観的に知ることができます。

    • 個人やチームのプログレスの目安になり、より良い方法をみんなで考えるきっかけになります。人間関係がより良くなる可能性があります。

    • ただし、「数値」だけを重視しすぎると、人の気持ちや個性を無視してしまい、数字だけしか目に入らなくなるというデメリットもあります。

    • サイレント・マジョリティが社会には存在しますので、被験者のみのデータの扱いには注意が必要です。

  3. バランスが大切

    • 比較を通じて自分の成長の目標を見つけたり、モチベーションを高めることは大事ですが、それを相手を見下したり傷つけたりするために使わないことがポイントです。
      上記のプライド、恥、劣等感です。

    • 比率は、人間関係の中で「公平に考える手段」として有効ですが、そこにとらわれすぎると「数字のために人がいる」ような息苦しい関係になります。
      数字の扱いに注意が必要です。
      ゆえに、論文ではN数が大切だと示されています。


比較は互いの違いを理解するためにあり、学びを得るならいい方向に進みますが、相手を陥れることに利用すると人間関係が崩壊します。

比率は現状を客観的に見えるような工夫です。

大切なことは、相手を傷つけないようにバランスを保つことで、互いに成長することに目指します。




最後にうちが推している会社のイベント告知です。
うちも猫と人が幸せに暮らせる優しい社会を目指しています。

当社が応援する会社のイベント
ニャンコ❤️

2/22 猫の日 フェス 2025のご案内

猫や猫好きのためのグッズ・企画・コラボレーションを展開する【necotto shop】(ブランドオーナー:株式会社ツタワル)は、国分寺マルイ、柏マルイにて「猫の日フェス2025」を開催します

美味しいスイーツや紅茶、猫のグッズが大集合!猫と物語をつくる暮らしを提案するnecotto shopは、スリランカ最古の紅茶ブランド ジョージスチュアートティーとのコラボレーションによる紅茶猫缶や、24種のフレーバーを楽しめる紅茶のホリデーカレンダーを販売します。

https://necotto.shop/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/neco_fes2025

「猫助け」を行うネコリパブリックを応援!
保護猫ポスター展示や保護猫支援につながるチャリティーグッズもご用意しております。

さらに、猫デザインのクッキー缶や、猫モチーフの可愛いお皿も登場します。

手作りの猫をモチーフにしたキュートなアクセサリーもラインアップ。猫好きの方へのギフトとしても最適です。

■イベント詳細
開催場所: 国分寺マルイ 1F
開催期間: 2025年2月15日〜2025年2月25日
開催時間:10:00 - 20:00
※スイーツや手芸作品を取り扱うMARY'sとの共同開催となります。
※国分寺北口改札より連絡通路を通り、マルイ入り口より左手側

開催場所: 柏マルイ 2F(カレンダリウム)
開催期間: 2025年2月22日〜2025年2月24日
開催時間:10:30 - 19:00
猫好きの皆さまにお楽しみいただける多彩な商品とイベントをご用意しております。ぜひこの機会にお立ち寄りください!

■会社概要
商号 : 株式会社ツタワル
店舗 : necotto shop
代表 : 代表取締役 川村小百合
所在 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1-17 丹生ビル2F
設立 : 2022年3月
URL  : https://necotto.shop/

いいなと思ったら応援しよう!

死神と呼ばれた男・葬送ビジネスのYEY 和田
サポートしていと思っていただきありがとうございます! とっても感激です。