
②業界裏話も含め→占い・スピリチュアル業界15年目の私が見た「良い運気に乗れない人の特徴」
こんにちは、イエティの土川です。
株式会社イエティという、占い・スピリチュアル・カウンセリングにまつわる制作企画等の会社を設立して15年目になります。
その1はこちらです。
今回は「占い・スピリチュアル業界15年目の私が見た『良い運気に乗れない人の特徴』その2」になります!
「良い運気に乗れない人の特徴」その2 けち思考
みなさん「けち」って聞いて、どのようなイメージを思い浮かべましたか?
私は結構、人を見ていて、「この人ケチだなー」とか「この人セコイなー」と思うことがたびたびあります。
お金に対して、というだけではなく
・出し惜しみする
・自分が損をしないように必死
・自分が出したお金以上のものを回収しようと必死
とか、
なんらかの「ケチ行動・思考」が見えると、私は個人的に、「この人運気逃しているだろうなー」って思うことがあります。
どうしてケチ思考は良い運気に乗れないか?
「けち」をgoo国語辞典で調べてみると…
けち の解説
[名・形動]
1 (「吝嗇」とも書く)むやみに金品を惜しむこと。また、そういう人や、そのさま。吝嗇 (りんしょく) 。
2 粗末なこと。価値がないこと。また、そのさま。貧弱。
3 気持ちや考えが卑しいこと。心が狭いこと。また、そのさま。
4 縁起の悪いこと。不吉なこと。また、難癖 (なんくせ) 。
5 景気が悪いこと。また、そのさま。不景気。
という意味合いを持つ「けち」という単語ですが、
個人的に「けち」な人は、エネルギーが循環していないように感じます。
お金、というものも、結局は単なる数字であったり、現代人類の共同幻想のようなもので、お金もある意味、目に見えるような見えないようなエネルギーのように私は捉えていますが、
自分の時間、労力、お金といったものを、自分の中だけにためこむという行為は、大きな損はしないかもしれませんが、得るものも少ないと感じます。
では、具体的に
・出し惜しみする
・自分が損をしないように必死
・自分が出したお金以上のものを回収しようと必死
こうした方たちの具体例を書いてみたいと思います。
①出し惜しみする
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?