見出し画像

【フリーランスは重要】効率化とか生産性を考える

こんにちは、よしおです!

効率化とか、生産性アップといったことについて、今更感はありますが、フリーランスとしてとても重要なことだとも思うので、自分なりの考えをまとめつつシェアします。

この記事を読んでいただくことで、効率化とか生産性について、考えのヒントが得られて、あなたの今後の活動や仕事に役立つかと思います。ぜひ最後まで読んでください!


以下のような内容を書いております!

・効率化と生産性アップの違い
・効率化とは何なのか?どうするのが良いのか?
・効率化するために、生産性を上げる
・効率化は長期スパンで考えるべき


✓ 効率化と生産性アップの違い

まずはサクっと、効率化と生産性アップの違いについて見ておきたいと思います。

・効率化:「ムダ」「ムリ」「ムラ」を排除すること。
・生産性:少ない時間でたくさんの仕事をする。テクニック的なやつ。

効率化の中の一部に、生産性アップがあるといった位置づけらしいです。


✓ 効率化とは何なのか?、どうするのか?

では、効率化はどうやればいいのでしょうか。僕の仕事で考えてみます。

パっと思いつくのは「外注」です。
よく言われることですが、自分がやらなくて良い仕事は無駄なことだったりするので、それを外注して空いた時間で意味のあることをする、といった感じです。これがすぐに思いつく効率化かなと思います。

しかし、外注を考えた時に出てくる悩みが「外注費」かなと思います。
たとえば、まだ駆け出しの時とかだと、外注費を払って外注するってなかなか難しいと思います。そういった場合、効率化はどうしたらよいのでしょうか?


✓ 効率化するために、生産性を上げる

前述の「外注」で話を進めたいと思います。
外注するには外注費が必要です。つまり、お金が必要ということです。という事は、効率化するためにお金が必要ってことになります。

お金をガッツリ得るためには、外注せずに自分で仕事をして売り上げを丸ごと自分に入ってくるようにするのが良さげです。

という事は、

効率化するために外注する → そのためにお金を稼ぐ → そのために、まずは外注せずに自分でたくさん仕事をしてお金を稼ぐ

そういった順番になるのかなぁと思いました。

で、「外注せずに自分でたくさん仕事をする」ときに必要になるのが、生産性アップなのかなぁと思いました。
自分で仕事をするという事は、なるべく少ない時間でたくさんの仕事をした方が収入アップにもつながると思うので、そのために、スキルを上げるとか、ショートカット機能をたくさん使うとか、そういった枝葉のテクニックを駆使して生産性を上げるのが良くて、それが全体としての効率化につながる、といった感じかと思ったりします。


✓効率化は、長期スパンで考えるべき(ほぼ、結論)

効率化と聞くと、なんだか短期のイメージをしてしまいがちです。1日の作業をどうするか、みたいな感じです。僕はそんなイメージですが、あなたはどうでしょうか?

しかし、効率化は中長期の視点で見る必要があるかもと感じました。効率化するために、まずは効率化せずに自分でガリガリ働く期間が必要なのかと。

前述の通りですが、

① 自分でいっぱい作業をする期間がある
② 自分でいっぱい作業をするために生産性アップをする。
③ そんな感じでお金を稼ぐ
④ 稼いだお金で外注とかして効率化する。

といった感じです。

これは正解とかじゃなくて、僕が勝手に考えてることで、僕自身も今後に考えるが変わるかもしれません。
あくまで、今考えてみたらこんな感じです、といったお話でした。

参考になったら幸いです!

さいごまで読んで頂きありがとうございました!
もし今回のお話よかったら「いいね」とか、僕のメンションをつけて感想ツイートとかして頂けたら嬉しいです!🙇‍


いいなと思ったら応援しよう!