インプロとアプライドインプロの違いをカタル
VOL.2の今回は、インプロとアプライドインプロの違いについて語り合いました。
また、トーク中に出てきました
インプロボックスはこちらからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCql4pVXOIof9ecEqK-MPl7Q
さらに、「シングアバウトイット」はこちらからご覧いただけます!
https://www.youtube.com/watch?v=ysq9vJAwEuE&list=UUql4pVXOIof9ecEqK-MPl7Q&index=2
次回は、5月12日(水)20時~20時半の開催になります。
テーマは、
インプロのゲームについて
インプロの誤解について
次回もお楽しみに!
=========================
英語のインプロヴィゼーション(improvisation)の略で、「即興」という意味。
台本による事前の稽古なしに即興で演じられる「即興演劇」の1ジャンルを指す言葉として用いています。
インプロをすることで、自分自身にYes,Andできる素地ができ、そこから人と関わることへの勇気、そして楽しさがドンドン増え、また自信に変わっていきます。
インプロのグランドルールを場に掲げた上で研修や授業を行うことで、ラポールが築かれていきます。
学び手にとってリラックスして学べる状態(安心安全な場)は、学習効率も上がります。
インプロ、アプライドインプロについては、こちらに詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
https://www.ai-fa.org/what-s-improv/
そんなインプロの魅力を、インプロジャパンの池上奈生美さんと語りつくしたいと思っています。
https://www.improjapan.co.jp/
また、今後はお互いの推しインプロヴァイザー・アプライドインプロヴァイザーにもお越しいただき、トークを展開していきます。
YouTubeで生配信しています。
以下のリンクよりご覧ください。(チャンネル登録嬉しいです)
https://www.youtube.com/user/hikalou64
いいなと思ったら応援しよう!
![Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132985838/profile_fae7ebb16485ded0ef67ca55a342c5f9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)