11/7日経平均・振返り 鬼👹の手口とは🐷🐮🐧🐶🦔🦝🫣
🐯ポイント 昨日トランプラリーの売戻し
本日は、寄り前=日経先物が4万円から、昨日のラリーの売り戻しが始まったようだ。昨日のNYを見て、トランプラリーは、ひとまず終わったという判断だろう。外国人投機筋と推測される。
こいつら👹の動きをある程度把握しないとこの勝負に勝てない。
この39,000円前半の水準が、当面の均衡点と考えてよいのでは。
今夜のNY市場の動きを注視しよう。
おやすみなさい🐮🐧🗽
日経平均日足
🐬高値陰線で、日経平均0.25%下落
🦉売買代金=6.1兆円 高値寄りしたので、利食いや入れ替えが活発
🦉空売り比率 40%以下が続く。投資家は下値リスクをさほど考えていないようだ。
🐳👇銘柄選択活発
金融セクター好調 医薬品がやや弱いか
セクター内での激上げ、激下げが、続出🙀🙀🙀
例えば、日立が激上げ、キーエンスが激下げ NTTが激上げ、SBGが安い。ファストリが激安、セブン高い など
個別株編
半導体四天王
🐬本日、半導体は全体としては日経平均にマイナス寄与。
アドバンテストは引き続き。上位を維持した。
優良電機銘柄
🦉日立製作所が本日堅調、4.7%の激上げ。前場は、この日立と三菱がほぼ同じ動きである。
自動車・防衛関連
🦉トヨタ、決算が評価され、高値圏維持した。
IHI、切り返しがお見事🎉
*ただし、日産自動車は、引け後の決算発表で、PTS8%下落🙀🙀🙀「配当未定」らしい
FA系
軟調🐮🐷 中国貿易統計の輸出増の影響はない。今日の動きは何か同期化しているように見える。
鉄・非鉄、エネルギー
🐳フジクラは、ボラティリティが高い
アフターで好決算を発表した古河電気工業はPTSで15%上昇。同じく日本製鉄は、PTSで0.7%下落。
化学
12時半の決算発表後、東レは13%買われ、富士フィルムは14時の決算発表後、3.5%売られた。
金利敏感系
🐬銀行・保険は、寄りから3%上昇し、水準を維持した。トランプ政権誕生で、金融規制緩和好感した流れを引き継いだ。13時に大成建設は、決算と同時に大規模な自社株買いを発表した。株価は13%上昇。
商社、運輸、電力
🐬前日の水準を維持した企業が多い。伊藤忠は高値を維持できなかった。
通信
🦔14時にNTTは、決算を発表したが、結果として反応はよかったようだ。予期されていた悪材料が出尽くしたか🤔
小売
🐶円安傾向で、ニトリがだだ下がり🙀🙀
ファストリも、日経平均に147円のマイナス寄与🙀
情報・エンタメ系
🦔いづれも本日の評価は高い。
昨日好決算で10%急騰した、NTTデータはその評価で、4%幅で揺れた。
波形分析
①昨日のトランプラリー=日経先物買いの利食い?売りが、寄り前からザラ場にかけて継続した。10時頃まで、日経平均39,000円まで。
②先物売りが止まった10時頃から、銀行株など現物の買いが上回り、後場寄り過ぎまで戻していった。39,480円まで。
③その後は、大引けまで薄商いで、現物個別の決算取引などが主体。指数を方向付けるような大きな取引はなかったように見える。
外部環境
・ドル円
🐬株式市場ザラ場は、154円台前半の推移
・S&P先物
🐬東京では、NYの株高をさらに延長させる、堅調な動き。
・国内長期金利
👇場中、長期金利は上昇し、1.0%台でクローズした。 この動きが、米国での金融セクター規制緩和の思惑とともに、銀行株を押し上げたとみられる。
・中国株式
(上)上海総合 (中)香港ハンセン (下)台湾加権
【日経情報】👉7日に発表された中国の10月の貿易統計で、米ドル換算の輸出の前年比伸び率が2桁台に拡大し、市場予想も大幅に上回った。中国景気への懸念がひとまず和らぎ、買いが優勢になった。中国株は、特に香港ハンセンが軟調。台湾加権は対照的に、トランプ優勢のうちに、上昇加速した。
モメンタム分析
・寄り前、8時すぎ、日経平均先物4万円台から、指数先物の売りが始まり、ザラ場寄りに入っても、10時頃まで続いた。この先物の売りは、昨日、日中のトランプラリーにおける先物買いの売戻に違いなかろう。一方で、銀行株やトヨタ株の買いも寄りから始まった。
・先物売りが一巡した10時頃から、決算に絡んだ現物の買い物が入り始め、相場を下支えしたとみられる。
・先物売り=日経マイナスと、現物買い=トピックス・プラスがせめぎ合った一日であった。
以上