![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110979157/rectangle_large_type_2_6d45f20b46dca51dd279bdb43ddb00fb.jpeg?width=1200)
10 【あまとみトレイルに向けて】~就寝用具 テント編~ ver.1
どもー!
全世界のみなさん、こんにちは!
UL hikerを目指す関東在住2児の父
yellow です!
私の自己紹介はこちらをご覧ください!
現在、おじさんは初のロングトレイル
「あまとみトレイル」に向けて、ギアリストを作成中であります。
今回は、~就寝用具 テント編~ をお送りしたいと思います。
Yellowのテント変遷もご紹介できればと思います。
いつか、どこかで、だれかのお役に立てたら幸いです。
~ 就寝用具 テント編 ~
【1st テント】
・コールマン ツーリングドームst 4kg(実測値)
![](https://assets.st-note.com/img/1689550022819-Pj9RASRbtv.jpg?width=1200)
<基本スペック>
■材質:
フライシート/ポリエステル約1500mm
インナーテント/ポリエステル
フロア/ポリエステル約1500mm
フレーム/FRP
■使用時サイズ:インナーテント/約210×120×100(h)cm
■収納時サイズ:約φ19×49cm
■重量:4kg
◇背が高い前室が備わった簡単設営のコンパクトテント1~2人用
◇ソロキャンプやツーリング時のキャンプに大人気のコンパクトテント「ツーリングドーム」が自然に馴染むナチュラルカラーで登場します。ツーリングドームはコンパクトながら、横幅が210センチと、男性でもゆったりと過ごせ、背が高い前室が備わっています。簡単設営の1人用コンパクトテントです。
◇収納・移動に便利なコンパクト収納
◇雨天時でも室内に直接雨が入り込まず荷物やシューズ置き場に便利な前室空間
◇1人でも設営しやすいポールポケット式
◇別売りのキャノピーポールがあれば前室に大きな日よけ雨よけスペースを作ることが可能
<使用感 ※あくまでおじさんハイカーYellowの主観>
(良かった点)
①安心の自立式ダブルウォール
②キャノピー展開で広々とした前室
③お値段も初心者には始めやすい価格
![](https://assets.st-note.com/img/1689550164074-YwMMjI5ZzY.jpg?width=1200)
(惜しい点)
①テントの中は正直暑い(春、秋はちょうどいい)
②4kgは重い(オートキャンプならば問題はない!)
③人と被る
<こんな人に推します!>
①軽量性より快適性を求める方
②車を使ったオートキャンプが中心の方
③まず、王道から!という方
個人的にも、初めて購入した思い入れのあるテントなので、たまに使いたくなります!安心感があってよいです!
ただ、次第にテント泊登山や自転車キャンプ、ロングトレイルに興味を持って行ったため、最近は自宅待機が多め・・・
もっと軽さが欲しい!!!!
でも、お金はそこまでかけたくない!!!
そこで、次に検討したテントがこちら
【2nd テント】 デザートウォーカー 実測値700g
![](https://assets.st-note.com/img/1689551156412-MOu69IceL2.jpg)
<基本スペック>
・色 黄
・サイズ 2人
・素材 ナイロン
・サイズ 49 x 14 x 10 cm; 700 g
<使用感 ※あくまでおじさんハイカーYellowの主観>
(良かった点)
①寝る場所も前室も広い!
②設営も簡単!
③驚異の軽さと価格(某サイトで5,000円ほどで入手)!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1689551461760-lfAYdRY2cr.jpg?width=1200)
(惜しい点)
①虫がまあまあつく気がする
②耐久性は未知数
③通気性がもう少し欲しいところ・・・暑いかも
<こんな人に推します!>
①とにかく安くて軽いテントを求める方
②寝られればよいという方
③虫がついても気にしないという方
このテント、コスパ的にはものすごくよいんです。
正直、形とか、設営方法とか、すごくいいんです。
なんですけど、
やはり、所有欲って恐ろしいんですよね・・・
欲しくなっちゃうんです。
Yellowは煩悩の塊ですね。
はい。
【3rdテント】Six Moon Designs Lunar Solo 2021年モデル 実測値676kg
![](https://assets.st-note.com/img/1689551742076-OEZSgFslCF.jpg?width=1200)
<基本スペック>
・重量 690g
・収納サイズ43×φ13㎝
・材質 フライ:20Dシリコンコーティングポリエステル
ボトム部:40Dシリコンコーティングポリエステル
ネット:20D No-see-Umカラーグリーンとグレーのツーカラー
<使用感 ※あくまでおじさんハイカーYellowの主観>
(良かった点)
①快適性と軽量性のバランスの良さ
②設営のシンプルさ
③美しい、とにかく美しい
![](https://assets.st-note.com/img/1689551791016-Y5Dm983pH5.jpg?width=1200)
(惜しい点)
①雨の日にはあまり使わない方がよいかも
②真冬は厳しいか
![](https://assets.st-note.com/img/1689551953310-wicf1aWvTG.jpg?width=1200)
<こんな人に推します!>
①快適性も軽量性も欲しい方
②素早く設営、撤収したい方
③ULは好き・・・だけど、虫は・・・の方
④所有欲を満たしたい方笑
ここまでで、わたくしYellowのテント変遷をお伝えしましたが、まだまだ使ってみたいテントがたくさんあるので、もし、また変更がありましたらご報告させていただきます!
ここまで読んでくださった方に感謝です♪
次回は、グラウンドシート編を予定しておりますので、もし、お時間がありましたらそちらもよろしくお願いします。
それでは!また!