山登りこそ最高の子育て
はぁ~い☆37歳播州男児・子育て中の「ねずみえびす」です☆
今日の最高の子育ては【山登り】です。
まん延防止最中なので、人との接触を避けて、活動します。
コロナ発生から趣味になった、山登り。。
初心者の山登り・こどもと山登り・山登りの学びと気づきについてみなさんと共有していきたいと思います!!
今日の山
今日の山は・・・・・
兵庫県西脇市の【白山】です。
山頂まで、510m。
走行時間、約1時間30分
スタートコースは何か所かありますが、今日は【前坂コース】から行きました!!(初心者向きと書いてあったので)
天気・・晴れ
最高気温・・11℃ (2月にしては温かい)
雨は一週間降っていません ←← とても大事!!
スタート準備
7歳と5歳のこどもたちのご機嫌・・・・OK
嫁様特製げきうまおにぎり・・・・OK
手袋・・・農作業や工業で使うような頑丈系・・・・OK
各自水筒・・・・あったかめの温度でOK
長袖長ズボン・・・・OK
乗車前のトイレ・・・・OK
鈴・・・・✖
(最近、、クマの鳴き声がしたのに、まだ持っていません💦)
今日の目的☆目標☆
目的・・・家族が一致団結する。すてきな気持ちになること。
目標・・・3.2kmを走破し、白山の頂上まで登りきる!!そこで、おいしいおにぎりと巻きずしを食べる!!
登山結果
今日は、山頂までは断念。。
長男の首寝違えが開始途中に発覚。。
1.2km地点までいきました。ちょうど、色んなコースが合体する分岐点で、山頂じゃなくても、けっこうな、高さまで来てます。岩場から見渡せば、横の山の山頂が見下ろせるところまでいきました!!
万歩計では往復4000歩でした。
機嫌が持たないときは必須アイテムの小物お菓子を用意してください。
そして、目標達成に意固地にならず、ところどころで休憩しましょう!!
今回は、2回休憩をとりました。
おにぎりタイムとメロンパンタイムの臨機応変がまた楽しめます。
空の景色も青空で、透き通っていました。
道中は、落ち葉の踏みしめる音が心地よいのと、木洩れ日が入り、冬場でも、きれいな黄緑色が見えました。
こどもでも、チャレンジできるコースです。ですが、距離的なものがあるので、いけるところで引き返すと良いでしょう。
大体1.2kmくらいいきましたが、幼稚園児の頑張り屋さんで、1時間ちょっとでした。往復2時間なのでちょうどいいと思います。
ここまでで一番いいのは、【松尾の辻】
気温が11℃でしたが、日向で冬の恰好では暑い💦
でも、いつも日陰になるところはひんやり。。
山はなめられません。。
岩場がなだらかで座れるし、景色も良い。ここで休憩できるし、インスタポイントにもなりますよ(>_<)
ヒノキの香りや、鳥の鳴き声が心地よく、本当に五感が刺激されます。
今日は手袋を持っていってたのに、車の中に忘れたこどもたち。けっこうこどもの高さでは手をつかってすべらないようにしていたので、やっぱり必要です。
マママミーの♡注意ポイント♡
1.道が細い所があります。大人が手を広げるよりも狭い所があります。
2.落ち葉のカタマリだと思ったら、下に地面がなく、踏み外すところがあります。
3.けっこう自然に木々が生えて、道幅がないので、こどもの目線の高さに枝が出ていますので。
4.こどもは手をついて登るくらいの岩肌がある。手袋はあったほうがいいでしょう。
5.日陰ではシダ植物が多く生え、狭い道にはみ出してくるが、草をかき分けて歩くべし!!
黒田庄隣保館の駐車場(10:30)
↓
大歳神社で登山入口
↓
スタートから40分で元気をだすおにぎり
↓
見晴らしのよい【松尾の辻】でメロンパン
↓
分岐点(残り2000m)地点でお昼ご飯(11:40)
↓
下山(12:00スタート)
↓
大歳神社(12:40ゴール)
今日の学びと気づき
①せまい道がある。
②草が道にどんどん生い茂っているので、こどもの目の高さを要注意。
③落ち葉に騙されてはダメ。滑落するかも。
④木洩れ日はマイナスイオンでている。
⑤目標は、途中で自分に合うようアップロードしても良い。
⑥山の世界は十山十色
⑦2時間コースは幼稚園児で行けるか否か
⑧絶対、いいホルモン(セロトニン)とか出てる
⑨空のかばんを持って、服が暑くなったら入れるようにする
次は白山制覇するぞ!!
最終目標は富士山だ!!