見出し画像

業務の見える化で「やりたいことができる」支援をしたい。|hug-luma代表 二河 等さんにインタビュー

hug-luma代表の二河 等さん(通称にこさん)は、システムエンジニア、NPO法人のシステムヘルプデスクと人事採用・育成担当を経て2022年11月に独立。

限られた財源のなか強い思いをもって精力的に活動されるNPO法人・ソーシャルセクターを中心に、個人だからこそできるスピード感と「やりたいと思ったことはやれる、選びたいことは選べる」支援で、そっと背中を押してくれます。

YELL FORの業務の仕組化相談や、プロジェクトマネジメント研修を実施くださった二河さんにお話を伺うと、業務の可視化だけでなく「自分の気持ちに正直になる」「選びたいと思ったことを選べる状態にする」など、個人・チームで心地よく働くヒントがたくさんありました。

仕組みの力で、
本当にやりたいこと実現できる組織へ

ーー今、どんなお仕事を中心に活動されているんですか?
日本全国、主に非営利、ソーシャルセクターと言われるところでご活躍されている団体を中心に、システムだけでなく業務を見直していく、業務改善職として仕事をしています。

そのなかで「活動をどう続けていいかわからない」「やってはいるけど、しんどくなってきた」とか、志半ばで活動から離脱したり、辞められてしまうところを少なからず目の当たりにしてきました。

NPO法人は、日本全国に約5万団体あって、おそらくそのうちの約9割以上が、設立の時の思いを第一にしながら、業務運営の多くをマンパワーで対応している団体ではないかと思います。

世の中にシステムを開発したり、サービスを提供してくれる企業はたくさんありますが、なんせソーシャルセクターは財務が厳しいところが多いです。財源はないけどなんとかしたいという事情も、自分がNPOに所属した経験もあり、肌身で感じてきました。だからこそこのセクターには仕組みの導入が必要不可欠で、フットワーク軽く、個人や少数精鋭でスピード感を持って入ることが、今必要だと考えたのです。
「ソーシャルセクターの業務改善」を今の時代にあわせた形に変えていきたい、みなさんが本当にやりたいことを実現できる支援をしたいと思っています。

二河 等(にこさん)/2022年11月に独立しhug-luma/NPO法人きみたす/一般社団法人シブヤフォントを中心に活動。 業務改善・STO ( Social Technology Officer) ・システムディレクター・フィットネスインストラクター・かべうちなど幅広く活躍中

ーーYELL FORと関わることになったきっかけはなんでしたか?

前職の同僚でYELL FORのアドバイザーをしている石原弘子さんからの紹介で、関わりがスタートしました。藤吉さんともわずかながら同じNPOに在籍したこともあって、全くはじめましてという状況ではなかったんですね。お互いにどんなことができるかとか、ある程度理解した上で関わることができたので、入り方はとても良かったのではないかと感じています。

ーーお互い知っている関係でもあり、とっても安心感がありました。にこさんには業務の仕組みづくりの相談と研修をお願いしました。どのような関わりを意識していたか教えていただけますか?

YELL FORのみなさんが日常業務を行う上で、「どんな業務にどのくらいの時間がかかっているか」など状況を可視化する、ということが一番はじめの相談内容でした。

例えば、この案件は1人で対応しているけれど、1人では間に合わない・しんどい…ということもあったのではと思います。そういった時にみなさん自身の状況が見えていると、「ヘルプお願いします」とか声かけが出来るようになってきたりするんですよね。
いわゆる状況をすぐ見える、見えやすくするというところに対して、「かべうち」をすることで、今の状況を打開する、次の改善の一手が見つかる機会にできるよう意識しています。

ーー「かべうち」とはどのようなことをするのですか?

「かべうち」っていわゆる造語なんです。

投げたボールがどう返ってくるのか分からないのと同じで、返ってくる言葉は予測できません。私がいわゆる「壁」になり、相手の話を聞きながら情報整理をしたり、言葉の裏にある気持ちや本人だけでは見つけることができない思いに触れ、その印象をお返しすることで話した当人は気づきを得ることができたり、元々の自分自身の「思い」を深掘りすることができます。とりとめもなく話したことが、一本の道に整うんです。

自分自身が持っている答えに気づける機会を、私の中では「かべうち」と呼んでいます。

“できる”のひらめきをあなたに

ーー研修の中でも、にこさんの「自分の中の答えに気づいて欲しい」という姿勢はとても感じました。

「“できる”のひらめきをあなたに」をhug-lumaのキャッチコピーにしているんですが、あくまで私が提供できるのは「ひらめき」とか「きっかけ」だと思っています。

研修は、「プロジェクトの全体が把握できるようになる」ことをゴールに、全2回開催しました。研修を通して、「これまで見えなかった事がちょっと見えた」「仲間がどんなことやっているか知れた」「こんなことできるかも」とか、そういう時間を過ごしてほしいという狙いがありました。

(全2回。講義と実践ワークを盛り込んだ研修の様子)

人には夢や理想がありますけど、誰にも言わなかったら自分に甘えちゃうこともありますよね。「今はしょうがない」とか何かに理由をつけて後回しにするとか。私もあります(笑)

「誰かが私の夢を知っている」っていう状況を作り出すと、その人ってその実現に向けて「自分のためだけじゃなくて、あの人にも良い報告ができるといいな」って、理想と夢に向かって向き合う気持ちが大きくなると思うんです。

ーー「理想は口に出していい。実現する、しないじゃなくて、思ったことを口にだしてみましょう」というお声かけいただき、思ったことを言えた人が多かったと思います。言ったことで気持ちが楽になったという感想も多かったです。

研修の中でその声が聞こえて、心の中で「よっしゃ!!」と思いましたね(笑)

ーー「かべうち」や研修でYELLFORのメンバーと関わってみて、普段接する人との違いなど感じたことはありましたか?

すごくいい意味で、違いは全く感じませんでした。

一人ひとりが「あれやってみよう。これやってみよう。」と、今日ここに至るまでに全然違う道をたどってきたからこそ、違いというよりみなさん自身のいろんな話を聞けてよかったです。

住んでいる場所や会社に関わらず、そこで自分がどうしたいかは、各個人の気持ちにゆだねられていると思うんですね。それを強く感じたのは、「そうしたい。という気持ちは山々なんだけど、できないんだよね。」という諦めの声を沢山聞いたことです。

時間や場所にとらわれず働ける時代にはなっているけど、それが実現できる人は限られる。それは住む場所というより、その人の気持ちによって差があるのかなと思っています。

誰かが見つけてきたものを「やろうやろう!」と言ってトライする。どんな環境であったとしても、そこで何をやるか、何をしたいかという思いを言える人、動ける人であるか。

そして、そんな人がいるかどうかが組織の強さになるんじゃないでしょうか。

ーー今後、YELLFORに期待していることを教えてください。

研修を通じて、みなさん自身がやっていることとか、抱えている悩みを共有するという体験ができたと思います。仕事をする上で、誰しもに家庭やプライベートもあります。どうしても仕事に集中できない時は、「お互い様」という気持ちを持ちながら、その状況を理解する姿勢をもつ。

プロジェクトの全体を把握するという研修でしたが、「お互いの状況も見える化する」という状態に活用していただきたいです。

経験したことやライフステージによって大切にしたいことは変わります。私自身、目標や考えは変化してもいいということと、選びたいときに選べるということが、今の自分にとって1番大切にしたい価値観です。

やりたいと思ったことはやれる、選びたいと思ったことは選べるという状態が、その人それぞれの幸せや、「ここにいてよかった」と思えることにつながっていくんじゃないかなと信じています。

それって1人で実現できるものではなく、チームになるからこそ実現できることです。お互い様の気持ちを持って、頼り、頼られる関係を感謝の気持ちでつないでいく。そうやって、関わる人たちが「ここにいてよかった」と思える場であり続けてほしいですね。

(全員でハートを作るアイスブレイクも。)

ーー にこさん、ありがとうございました!

YELL FORについて

YELL FORは、「仕事がめぐる、前へ進む」をサービスコンセプトに、企業の広報・事務などの業務をアウトソーシング出来るサービスです。子育て中の女性をはじめ鳥取県を中心としたメンバーで「リモートチーム」を組み、離れていても近くにいるかのような絶妙な距離感で、お客様の事業・組織の前進をサポートしています。代行業務の99%をリモートで対応することで、仕事のやり取りを通して社内のデジタル化が着実に進んでいきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?