見出し画像

こんにちは、エールラボえひめディレクターの泉谷昇です。
 
12月も残り10日ほどになりました。
 
年末、師走、年の瀬などの表現に、なぜか気忙しくなっています・・・。
さて、2024年最後のコラムです。
 
2014年12月6日(金)に「プロジェクト失敗談まつり~失敗は宝、笑って話して、新たなチャンス~」をオンライン&オフラインで開催しました。
 
これは、エールラボえひめ内でプロジェクトを立てているオーナーから自身の失敗談を紹介していただくことで、現実と理想の違いなどを参加者に自分ごと化として実感してもらう企画でした。
 
でも、失敗って人前で話すのって恥ずかしいですよね。しかし、共有することで共感を得られたり、新しい気づき、繋がりなどが得られたり、実は失敗は“新たなチャンス”の始まりなんです。
 
今回、発表してくださった3名からは以下のような失敗談が紹介されました。
(1)SOS!イベント5分前まで動かず!(イベント本番直前まで機械が動かず、バックアップ策の準備・・・と思った時に機能した。)
(2)大ピンチ!暮らしていけない(投資したのに回収がうまくいかず、事業規模の縮小を余儀なく慣れた)
(3)愕然!自分の思い込みで大スベリ!(ニーズを把握していたつもりだったが、そのニーズは自分の思い込みが強く、ターゲットから共感を得られなかった。)
*上記3つのタイトルは、泉谷が紹介を聞き、勝手に名付けています。
 
 
発表から教訓として得られるコトは何でしょうか?
例えば、本番直前まで動かなかった機材では、実はリハーサルまでは動いていました。その後、変更を加えたことで動かなくなりました。すると「動いた状態から一切、何もしない。」と発表者は学んだそうです。
 
暮らしていけない!では、ピンチ(リスク)の時の対応策として、守るのか?攻めるのか?の分岐点で攻めたことが裏目に出て、さらにピンチになってしまいました。個人的に心意気には大賛成でしたが・・・。
 
また、思い込みで大スベリ!では、ターゲットは困っていましたが、自分たちなりに解決策を実行していました。「リサーチ(調査)をもっと深掘りしておけばよかった。」と発表者は気づいたそうです。
 
発表したことで、参加者から質問されて気づき、内省/振り返ることができました。
一人で悶々と抱えるより、聞いてくれる温かい仲間と分かち合うことで、前向きになれるから不思議です。
失敗があったからこそ!
 
3人の紹介と質疑応答で1時間はあっ!という間に過ぎてしまいました。
オンラインはココまで。
 
その後はオフライン(対面)参加者同士での「失敗共有会」がスタートしましたが、これが終始、爆笑の連続でした。
 
鍵を忘れた、人間違えをした、置いてけぼりをしたなど、色々な失敗談が続く中で「私、失敗していないんです・・・」と参加者。
 
???と思ったら「失敗でチャンレジの結果じゃないですか。最近チャレンジしていなかったから失敗談がなくて・・・」という発言に(深い!)と思ったのは私だけではなかったはずです。
 
大いに失敗納めをした今回の企画。
皆さんはどんな失敗をしたでしょうか?振り返り、内省することで新たなチャンスが生まれます。
2024年もまだ数日あります。皆さんなりに失敗納めをされるのはどうでしょうか?
 
R6年度のエールラボえひめは、事務局がFMえひめになりました。
そして、毎月最終金曜日の17:55からエールラボえひめのラジオ番組が始まっています。
番組名は【エールラボえひめ】と、そのままですが、愛媛のDX推進について紹介していますので、お楽しみに!
12月の放送は12/27(金)17:55からです。
 
エールラボえひめはDiscord上で相談対応や意見交換などの活動をしています。
他にもNoteを活用した情報発信、ディレクターのコラムなどを掲載しています。
エールラボえひめについて詳しく知りたい方は愛媛県ホームページでご確認ください。

・・・

▼ エールラボえひめについて ▼

↓ エールラボえひめでできること

↓ エールラボえひめの会員登録はこちら(Discord)

▼ FMラジオで放送!▼
エールラボえひめラジオ
放送日時:毎月 最終金曜日 夕方 17:55~18:00

いいなと思ったら応援しよう!