見出し画像

こんにちは、エールラボえひめディレクターの泉谷昇です。
 
12月になってしまいました・・・。
2024年も残り30日、一年は早い・・・と年々思うのは19世紀フランスの哲学者、ポール・ジャネー発案の「ジャネーの法則」と言われています。
 
「ジャネーの法則」を簡単に言うと「歳を取ると時間が過ぎるのを早く感じる」を心理学的に説明したもので、脳の活動量の低下(老化)と言われています。詳しいことは「ジャネーの法則」で検索してみてください。
 
さて、私はウォーキングアプリを利用していまして、先日、このアプリから「星空にスマホをかざしてください。」という案内があり、アプリ内で夜空を見たら星々が星座となって紹介されて感激しました。
これはAR(Augmented Reality)という技術で「拡張現実」とも言われています。
 
既に知ってるよ!と言う方も多いと思います。
私もこれまでに、カードにスマホをかざすとキャラクターが登場して動いたり、北海道では映画「ゴールデンカムイ」のPRで街中でスマホを向けたら、登場人物が出てきたり、羽田空港ではエヴァンゲリオンが現われたりと、これまで色々なAR体験をしてきました。
直近ではアニメ版「がんばっていきまっしょい」のARスタンプラリーが始まっています。
 
アニメ版「がんばっていきまっしょい」のARスタンプラリー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000114323.html
 
そんなAR技術の活用ですが、エールラボえひめ内でもARを絡めたプロジェクトは多く、「道後発、下灘サイクリングプラン×AR」「陶街道ARスタンプラリー12」「人とつなぐAR愛媛」など色々立ち上がっています。
 
そして、12月24日からは、大人も子どもも楽しめるARコンテンツとして「新感覚遊び体験 愛媛まるっとAR」イベントが始まります。
 
具体的にARを活用したどんなイベントが行われるかと言うと・・・。
四国遍路のARがあなたの新たな御供に!(久万高原町・西予市)
お店AR MAP「えひめ面白パーソン」(愛媛県全域)
異世界×AR 君は、謎の妖怪「鵺(ぬえ)」からクマコウゲンを守れるか(久万高原町)
陶街道AR スタンプラリー12(砥部町)
 
です。上記のイベントは全て参加無料。
スマホのカメラをかざすと、いつもの風景が別世界になる内容です。
 
主催は愛媛県。事務局はエフエム愛媛、さくら印刷。協力は株式会社palaです。
お問い合わせは、愛媛県デジタルシフト推進課(089-912-2280)です。
 
チラシはイオン各店、フジ各店、ファミリーマート、ローソンの各店、松山空港や石鎚山サービスエリア(上り)などに設置していますので、ご確認ください。
 
冬休みなどに一人でも親子でも友達同士でも参加できるイベントへの参加へお誘いします!
 
R6年度のエールラボえひめは、事務局がFMえひめになりました。
そして、毎月最終金曜日の17:55からエールラボえひめのラジオ番組が始まっています。
番組名は【エールラボえひめ】と、そのままですが、愛媛のDX推進について紹介していますので、お楽しみに!
12月の放送は12/27(金)17:55からです。
 
エールラボえひめはDiscord上で相談対応や意見交換などの活動をしています。
他にもNoteを活用した情報発信、ディレクターのコラムなどを掲載しています。
エールラボえひめについて詳しく知りたい方は愛媛県ホームページでご確認ください。

・・・

▼ エールラボえひめについて ▼

↓ エールラボえひめでできること

↓ エールラボえひめの会員登録はこちら(Discord)

▼ FMラジオで放送!▼
エールラボえひめラジオ
放送日時:毎月 最終金曜日 夕方 17:55~18:00

いいなと思ったら応援しよう!