役割が自律性を高める|聴き合う組織をつくる『YeLL』のnote
こんにちは。エール代表の櫻井です。
YeLLでは、たくさんの働く人の話を聴いています。
社外人材が聴いているので、具体的な仕事の話はあまりできませんし、相手の社内事情などは分かりません。
にも関わらず、週1回30分 × 12回、じっくりと相手の話を聴いていくと、あら不思議。ほとんどの組織で、エンゲージメントスコアが上がっていきます。
今日は「聴く」と「エンゲージメント」の関係性について、いつもながらに少し遠回りしながら考えていきたいと思います。
これは一昨年のことですが、松下幸之助さんが創られたPHP研究所で、40年以上に渡り松下幸之助さんを研究され、PHP研究所の取締役をつとめていた方と、台湾で3日間ご一緒する機会がありました。
その方に「松下幸之助さんの本の中で1冊薦めるとしたら何でしょうか?」と質問したところ、即答で「それなら『人間を考える』がいいと思います。」とお返事をいただきました。
「幸之助さんが『自分はこれまでいろいろなことを考えてきたが、結局このことが言いたかったのだ。自分の考え方の根本はこれにつきる。』と言われた本です。」とご紹介をいただき、その場でAmazonでポチッとしました。
その「人間を考える」の冒頭で、このようなことが書かれていました。
正直、この冒頭で「ん?ちょっと傲慢では?」と感じたことを覚えています。
しかし、本を読み進めていくと、その違和感はすぐに消えていきました。
私なりにまとめるとこのようなことが書かれていました。
私なりの理解では「人間は万物を恣意的に扱うのではなく、万物の力が最大限発揮されるために、万物を導き活かす自然界のリーダーたる役割が与えられている」ということだと受け取りました。
自分の役割が変わると、「問い」が変化することが多いなと感じます。
例えば、メンバーからマネージャになった時とか、親になった時とか。
「どうしたら成果を上げられるだろう?」という問いから、「どうしたらチームメンバーが主体的に動いてくれるだろう?」という問いに変わる、というような。
問いが変わると、同じ物事なのに、その見え方や感じ方は変わっていき、自然と思考も変化していきますし、思考が変わると自然と行動も変わっていく印象があります。
役割を定義・認識するというのは、問いを変化させ、結果、行動を変えていく力があるんだろうなと思っています。
役割というものをもう少し考えてみると、役割は基本的には何かに所属をしている時に生まれるものだと思います。
もう少し抽象化してみると、我々が捉えやすい世界というのは「全体」と「部分」の連続で構成されています。
と私は考えています。これを松下幸之助さんの例に当てはめると、
と私は考えています。
これを逆に捉えてみると、
と思っています。ちょっとしつこいですが、これも松下幸之助さんの話に当てはめてみますと、
と思っています。
「人間と宇宙」だと少し話が大きすぎると考えづらいので、もう少し小さい単位の全体と部分である「社会と会社」で考えを深めてみます。
多くの会社では、自社のビジョン/パーパスや、強み/弱み、ポジショニングの明確にすることを大切にしていると思います。
それは会社が社会の中での役割を明確にすると、会社の中で発生する問い(カルチャー)が定まり、社員の行動が変化し、自然と社会に貢献をする存在になっていくからではないでしょうか。
例えば、トヨタは「自動車をつくる会社」から「モビリティカンパニー」にアップデートをしました。
「私たちはモビリティカンパニーなんだ」という認識により、会社の中での日々の問いが変わり、物事の見方や捉え方が変わっていくはずです。そして、それは思考や行動の変化を生み出すのだと思っています。
先述したこの表記は、「社会と会社」という関係でも成り立つのではないでしょうか。
故に
では、さらに小さい単位である「チームと個人」でも考えてみます。
3人のレンガ職人の話はご存じの方が多いかもしれません。
● 指示された通りにただレンガを積んでいる職人
● お金を稼ぐためにやっている職人
● 多くの人が祝福を受け、悲しみをはらう大聖堂をつくる職人
ただ言われた役割をこなす職人と、自分の想いや価値観を反映した役割意識を持った職人では、チームへの貢献度もパフォーマンスも大きく異なる、というのは直感的に分かる方が多いと思います。
一応、きちんとそのことが示された内容も引用しておきます。
自分自身の役割を明確にすると、日々の問いが変わります。
「どうしたらこのレンガ積みを早く終わらせられるか?」という問いから、「どうしたらみんなが喜び、癒やされる聖堂がつくれるだろう?」という問いに変化します。
すると、当然、物事の見方や捉え方が変わり、思考・行動に変化が生まれていきます。
これが「自律性やパフォーマンスが高く、チームに貢献する人材である」ということの1つの大きな要素なのだと私は思っています。
与えられた仕事を「プレッシャー」や「惰性」でこなすのではなく、自分の「楽しさ」「目的・意義」「可能性」に合致し、納得感の高い役割が定義・認識できれば、自然とチームへの関わり方が変化していくわけです。
この通り、先述したこの表記は、もちろん「チームと個人」という関係でも成り立つものだと思うわけです。
故に
「聴く」と「エンゲージメント」の関係性について書くと言いながら、「聴く」が一切出てきていませんが、一旦今回はここまでとさせていただきます。
次回はこの続きとして「エンゲージメントを高める際に抜けがちな視点」について書きたいと思います。