![iOS_の画像__1_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12537844/rectangle_large_type_2_faa9c57af8873e39bd4ccbadb8d52dd3.jpeg?width=1200)
アジャイルひよこクラブ「Fun!なアジャイルチームを作るには?」に行ってきました
うへの(@yehoaqko)です。駆け出しの自称スクラムマスターです。6/21(金)に行われたアジャイルひよこクラブさんのイベント、「Fun!なアジャイルチームを作るには?」に行ってきました。
といいつつ、前半遅刻してしまってLT2本をごっそり聞き逃してしまいました。なんてこった。残念...。
LT1:HayatoUedaさん「プロジェクトマネージャーからスクラムマスターへのマインドチェンジ」
メモできず。URLを貼らせていただきます...。
LT2:TsukuruSaitoさん「マンネリしないための色んな振り返り!」
メモできず。。。
メインスピーカー:Misako Cookさん「Fun!なアジャイルチームをどう作ったか?」
要約
崩壊寸前だったアジャイルチームにKeystoneとBaby stepの考え方を導入して、1年でFun!なチームに作り替えたお話。
アジャイルをチームに導入するために
アジャイルを導入するという使命を帯びてチームにやってきたものの、内情は崩壊寸前だったそうです。
そこで、まず無理せず小さなことから始めることに。所謂"Small step"とか"Baby step"と呼ばれるものですね。ここでMisakoさん、「私はBaby stepという言い方のほうが好きなんです。赤ちゃんは歩くことをサボらないから」。なるほど。
最初はまず朝会だけ必ず実施するようにし、徐々に導入していくことにしたそうです。
ふりかえりの中からKeystoneを見つける
ふりかえりを実施するようになってから、そこで上がってくるものの中で最も要となりそうなもの、つまり"Keystone"を探していったそうです。
Keystoneを探すうえで大切なのは、一見重要そうだが実はそうでもない事柄に注力しすぎないこと。例えば、あるとき、チームから「CEOの割り込みが嫌だ」という声が上がってきました。これに対し、CEOのほうは「割り込みは0にできないよ」と主張が対立してしまいます。そこで、割り込みの回数と時間を計測してみたところ、実はチームが思っていたほどひどいものではなかったことが明らかに。CEOも、話しかける前に「悪いんだけど...」のような配慮をするようになったそうです。
計測して見える化することでKeystoneを探しやすくなり、重要な施策に徹底してフォーカスできるようになったそうです。
自分自身がFun!であることが重要
Misakoさんのチームは、1年でFun!なチームへ変身しました。
Misakoさんはその成功の要因を、ある程度経験を積んでいたタイミングだったので、チームを変えられるという確信があったから、と分析しています。
いいことは積極的にほめることや、そうでないことは事柄にフォーカスして伝えるとともに改善策を一緒に考えることも、経験を積んでできるようになっていたのだとか。
何よりもチームを引っ張る立場の人自身がポジティブでFun!な状態にあって、周りに波及させていけたことが、成功の秘訣だったようです。
お悩み相談会
トークの後は、3,4人のグループに分かれて今悩んでいることを付箋に書き出し、共有しました。
私のチームで取り上げたお悩みはこんな感じでした。
ふぁんだんらーんでふりかえり
最後に、TsukuruSaitoさんのファシリで、会のふりかえりを行いました。
一人ひとり書き出した付箋を、同じグループの別の人が貼っていきます。
自分ではLearnだと思っていたものがFunにプロットされて、あれっ!となり、そこから会話が始まっていきました。
ふぁんだんらーん、深い。
次回予告
次回は「楽しい場をつくるためのファシリテーションとは?(仮)」ということで、ファシリテーションをテーマに開催予定です!
ではまた。