![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100699681/rectangle_large_type_2_ab8b6afeb7695732cd4183e261418b4b.jpeg?width=1200)
熟練すると小さい事に気がつく
写真はトランペットのピストン部分の部品でピストンが回らないようにするためのバルブガイドと言われる部品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679267387221-jVuTq8GZTu.jpg)
何の変哲もないものなのですが・・・・熟練したトランぺッターには重要な部品です。
この部品で吹奏感が変わります。
トランペットを知らない人は「はぁ!こんなんで変わるか?!」
・・・っと言われるかもしれませんが、明らかに変化します。
実は音色も変化します。
私の場合、演奏が出来る事を最優先にしますので、音色は二の次としています。 このバルブガイドを金属製からプラスチックにすると何となく響きが損なわれます。マットな感じ。
でも・・・楽になります。
先日中古で購入したトランペットは金属製のバルブガイドでしたので、楽天市場でプラスチックのを購入しました。
正直・・・些細な部品です。
でも、変わります!
何でも熟練の域に達すると小さな変化に気が付くようになります。
これが職人技だと思います。
しかしながら・・・最近は色んな分野に職人技の部分が悪くなってきたような気がします。