![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98529128/rectangle_large_type_2_7097c8d1d3722bbd3a817244fee41f86.jpeg?width=1200)
ラダープログラムってムズイ?
私が、ラダープログラミングをするようになって4年目です。
ようやく今では少しデータレジスタ「ワードデバイス」が扱える様になってきました。
・・・きっかけは?
○○電工業さんの社長さん自らラダープログラムをやっていて、現場でパソコンを操作しながらプログラミングを行っていたのがめっちゃかっこよかったからです。
「いつかはこうなりたいなぁ~~~」っと憧れていました。
まぁ・・・その社長さんは昔でいう帝国大学出の方で私と同じ○○重工業(株)の元社員「ホワイトカラー」の方でしたので、現場上がりの人間にはちょいと無理かなぁって思うところはありました。
・・・どこで勉強したの?
一度だけ○○電機のトレーニング講習を受けました。
受講者さんはみんな若い方ばかりで私のようなオッサンはいなく最年長でした・・・汗
あとは実践でやっていくことになりました。
○○電機さんのシーケンスプログラムツールでプログラミングをはじめたのですが・・・かなり高額なプログラムツールでびっくりしましたが、何とか自腹で購入しました。
マニュアルは3000ページ以上もあり大変でしたが、何とかそれなりに組めるようになって来ています。
それに・・・
上手く動作すると非常に充実感を感じます!
講習の時にモーターやランプ、電磁接触器が動いた時の感動は忘れられない思い出です。
少し興味がある方は是非、制御する感動を味わって欲しいと感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676933174396-iPzEuHmPUT.jpg?width=1200)
まぁ・・・最初はムズイです
プログラミングの最初は難しく感じるかもしれません・・・。
基本の基本は、スイッチが入った・・・その入力対して何を動かすか?
って感じです。左に入力の入れて横に線を付けて右に出力を入れるって感じにプログラミングをしていきます。
種類はA接点とかB接点、自己保持回路等・・・回路を構成していきます。
私、個人的にはこの作業・・・楽しい!・・・です。