![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42138361/rectangle_large_type_2_17bab2bd11545efd13ad5ca861960e0d.jpg?width=1200)
あけましておめでとうございます
年も明けてnoteを始めてからやく半年ほど経ったと思います。
いつも読んでくれている方には感謝です。色んなものをインプットしようってモチベーションはここから生まれてきます。4月からは社会人になり、投稿回数も減る気がしますが、たまに目を通して頂けると嬉しいです。
今回はある忘年会で感じたことを書いていきます。
年始だし、適当にいくよ笑
謙虚さ
地元の行きつけの居酒屋で高校受験の時に同じ塾だった人たちと忘年会をした(この時のエモさについてだけでも記事書けそう笑)。
その日は年内最後の日で他の常連さんも一緒にじゃんけん大会したり、お母さんやバイトの人も飲みながらとにかく楽しんだんだけど、その常連さんの中にちょっとした有名人が居ました。
細かいことは酔っ払ってて忘れちゃったんだけど、嵐のニノと旅行に行ったり、ガンバ大阪の今野と遠藤と優勝した時ロッカールームで写真撮ってたり、ラインのアイコンはロナウド(現ユヴェントス)とのツーショット。最近では川口春菜のYouTubeチャンネルに出演。
サッカー選手だか、サッカー関係者だか忘れたけど、現在は年商1億円以上の人のみが会員になれる会員制のグランピング施設を経営してるみたい。
(川口春菜は常連らしいのでもしかして…笑)
仲良くなったので今度連れて行ってくれる的なこと言ってた!
ってことよりも、その人と話してて感じたことは、とにかく謙虚!
俺たちみたいな学生〜社会人2年目しか居ないペーペーにも敬語だし、自慢も全然しないし、何よりも話をフラットに聞いてくれる。
稼いでる金や年を考えれば相手にしてくれないことが普通な気がする。
こーゆうどんな生活してても、謙虚でいられる人が本当に凄い人なんだなって再確認した気がしました。
謙虚さの重要性
色んな研究でも謙虚さの重要性は証明されてるっぽいね。
アメリカの経済誌に掲載されている優良企業1435社から大躍進した11社を厳選し、他の優良企業との差を徹底的に調査した研究がある(スタンフォード大学のジム・コリンズ)。
企業の大躍進を遂げたリーダーに共通していたのは、
①スキルや知識
②チームワークやチームを引っ張る力
③ビジョンやカリスマ性
ではなく、
リーダーの謙虚さだった。
①〜③も兼ね備えては居たが、一番違いの大きかった点は謙虚さだったのです。
相手の話を共感的に聞き入れるようなリーダーが本当に素晴らしいリーダーという証拠が出ているらしい。
これから社会人になって経験積んでも謙虚さは忘れないで居たい。特に教員みたいな職業は教えてばかりだから調子に乗りがち。謙虚である気持ちは絶対に忘れずに生きていこうと思った年末でした。
本当の謙虚さ
年上の人と話してて思うのは、謙虚だと思っている人も自分の経験で相手を勝手に理解していると思っている人がとても多いこと。共感的に話は聞いてくれるけど、100%で分かり切ってる気持ちで話を聞かれてあまり気分が良くないことがある。
わかるとは言ってくれるけど、本当に分かってくれてるわけじゃないんだなって笑
謙虚であるためには、相手のことを100%理解できるはずがないって気持ちも必要だと思う。じゃないと本当の謙虚にはたどり着けない。
他人を理解するためには自分の主観をそぎ落として傾聴することが大切だよね。自分の主観を隣に置いておいて、相手の話を聞く。「それわかるわ〜」ってなって興奮して話を遮るようなことしたら、結局理解できずに終わると思う。
ま、これはあくまでも真面目な話をしている時に限るけど!
普段からこんなんしてたらつまらないからね笑
ってことで、今年は謙虚さを大事に頑張っていきたいと思います。
番外編
テキサス大学の研究で37カ国1万人以上を対象にした面白い研究があります。
「恋愛相手に求める条件は何か」
すると、37カ国共通の条件が「相手に対する思いやり」だったそうです。
謙虚さと少しニュアンスが違うから番外編で載せたけど、人生で自分のやりたいことを極めるためにも、友人に恵まれるためにも、モテるためにも「謙虚さ」は大事だねということでした!
簡単に書くつもりが熱くなっちゃった〜
修論提出まであと10日!頑張るで!
来週はお休みしまーす。
読んでくれてる方、今年もよろしくお願いします!