![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107886313/rectangle_large_type_2_959ea0400ce598fb4fb50cba17dc211b.png?width=1200)
まずはこの3冊!サッと読める基礎から学べる文章術の本3選
誰もがWEBで簡単に情報を発信できる時代になりました。
しかし、SNSでの発信やライターを始めようと思うけど、文章力に自信がない、伝わる文章が書けないという方も多いのではないでしょうか?
それでも難しい本は読みたくないと言う人のために、基礎から学べる読みやすい文章術の本を3冊紹介します。
マジ文章書けないんだけど
就活を控えエントリシートの文章が書けずに悩む大学生「すず」ちゃんと謎のおじさんこと「師匠」による、文章術の基礎の本。
簡単なワークと理由や説明はイラストになっており、文章の例についても訂正すべき箇所に赤入れがされているので視覚的に把握することができます。
読み進めていくうちに文章が身についているかも。
新しい文章力の教室
苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
ポップカルチャーのニュースサイト、ナタリーの社内勉強会の文章力に関わるパートを一般の人向けに書いた本です。
この本を一番初めに読んでも良いですが、先ほど紹介した「マジ文章書けないんだけど」である程度頭に入れてから読むと、読みやすいのではないかと思います。
こちらの本も文章が書けない人に向けた基礎の本なので、こちらから読み始めても問題ありません。
人を操る禁断の文章術 DaiGo
少し過激なタイトルではありますが、読み物としておもしろい本です。
「文章とは読まれるために書くものではない。行動させるために書くものだ。」と、まえがきでも書いてあり、マーケティングの要素が入っている本となります。
そのため、文章の基礎を学んだあと、SNSやセールスライティングに応用できる本です。
今回ご紹介した本は
マジ文章かけないんだけど
新しい文章力の教科書
人を操る禁断の文章術
でした。
今回はあくまで「サッと読めて、基礎から学べる文章術の本」を紹介しました。
上記以外に通販サイトで高評価であったり、有名なライターが紹介している文章術の本が多数あります。
是非それらも参考にインプットとアウトプットを繰り返して、スキルアップを図ってみてくださいね。