
「捲土重来」 1年 清沢翼
こんにちは、こんばんは、おはようございます。横浜市立大学サッカー部1年清沢翼です。
理学部所属、ポジションCB、川崎市出身、今読んでいるあなた、川崎だからと言って全員やんちゃな奴だと思わないでください、川崎はいい街ですよ(笑)。PE合格のために日々英語学習に励んでいます。
自己紹介はさておき、1年の振り返りということですが、その前に部活に入った理由を話したいとおもいます。
私は高校生の時大学サッカーをするつもりは正直あまりありませんでした。しかし、大学決まったあと仲良くなったRに練習参加に一緒に行こうと言われ、試しに行ってみたところ、サッカーやりたいという気持ちがまた出て来て、部活やるかぁとなり、入部しました。高校3年の夏のインターハイ後に半月板を怪我して、思うように選手権に挑めず高校サッカーに少し心残りがあった僕ですが、またサッカーができるんだという気持ちになりました。
大学サッカーをやって、思ったことが2つあります。
1つ目は、意外と自分の能力が通用するということ。特に対人に関して。元々自分の長所は攻撃でも守備でも対人で負けないところだったので自分の長所を、大学でも行かせると感じました。また、元々センターフォワードの選手で、大学に入ってセンターバックというポジションに変更し、違った立場でサッカーをやって、普段から見慣れない視野、相手のプレッシャーの感じ方、チームに対する自分の役割など色々な場面で混乱を起こしながらも試行錯誤して、リーグ戦終盤になると適応できるようになったと自負しています。
2つ目は選手主体のチームについて。今まで選手主体のチームに所属した経験がなく、はじめは新鮮な気持ちでサッカーに励んでいました。選手主体であると、サッカーがのびのびでき、そして自分の意見を言いやすいということがあって時には選手間で対立することがありましたけれども、それがチームなんだと改めて感じました。
最後に、来年への意気込みとして、個人の課題として、ヘディングの強さ、チームの課題としては、前線からのプレス、中盤、バックラインのスライドの速さ、これらの課題をチーム全員の共通認識として話し合う必要があるなと感じました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2024/11/15
理学部 1年 清沢翼