日本対オーストラリア。3-4-3対決マッチレビュー
こんにちは、昨晩の日本✖️オーストラリアの試合を現地観戦してきました。
カタールW杯以降、日本代表の試合はお祭り騒ぎだ。平日ミッドウィーク開催にも関わらず、これだけの集客をし、久保や三笘のワンプレーワンプレーに歓声が上がる。
つね様が言うように、W杯予選特有の緊張感?みたいなものはない印象。
ただ、やっぱり応援の力は凄いと思ったのは、失点直後の日本コールは大迫力だった。
あれピッチで受けてた選手たちは相当背中を押されたのでは。
3-4-3トレンド対決。細部に違いも。
日本もオーストラリアも互いに3-4-3が基本配置となっていたが、細かいところに違いがあった。
日本はボール保持時にオーストラリアが5-2-3を選択していたため、前半の多くの時間を守田がディフェンスラインRCBの位置に降りて4-1-2-3を形成。手前を数的優位にするのはビルドアップの定石であり、安定性を保つためだ。土台はしっかりとするというのが保持では肝。遊軍・田中碧がバランサーの位置どりを取ることに。
RSBの位置になった板倉が後方支援の役割を持つことで、右サイドコンビの堂安と久保がハーフスペースとアウトレーンを共有しながら再三チャンスメイクをしていく。
一方で左サイドは町田が後方支援の役回りとなっていたのだが、板倉ほどの攻撃能力はないため左サイドは停滞。南野が消える時間が多くなり、三笘の単軍突破の構図になっていた。
5-2-3守備に対しては6人目アタックをどう絡めていくかが攻撃側の肝となるのが現代サッカーのトレンドであるが、本来6人目になる予定だった田中碧が守田の最終ライン降りが既定路線であったために、バランサーを担わなければならなかったため、持ち前のそんなところに田中碧が発動出来なかった。
オーストラリアは保持の局面としてはゴールキックに関してはGK含めて4-4-2-1を形成。ただ、基本は3-4-2-1の殴り込みスタイルを選択した。
日本の3-4-3プレスに真っ向勝負を挑むということになった。これの利点はダイレクトプレーを遂行できれば相手最終ラインに対して同数勝負をしかけることができるということになる。
が、ここはクオリティの上がっている日本代表。デカさと速さで簡単に負けなくなった守備陣が基本跳ね返していくのであった。
後半修正。得点はそこから生まれた。
後半は守田の出張場所の修正だった。あと田中碧も15分くらい経過したらその位置に降りることになった。
守田は町田と三笘の間に斜めに降りることになった。左サイドの後方支援役をボランチ組に変更したのだ。そうすると、三笘が前半に比べて高い位置を取りやすくなり、南野とのレーン共有もいくつかみられる形になった。
が、それは後半15分くらいまでで、その役回りをバランサーに徹していた田中碧に変更。守田が中央でバランサーとなり、田中碧が持ち前のいろんな場所に顔を出す、をし始める。というよりは入れ替わり立ち替わりに変えたのかな?
ただ、予選初失点のシーンはビルドアップで逃したボールを跳ね返され、その後のクロス処理をオウンゴールしてしまう展開だった。
クロスを上げられてしまった選手が守田だったのは、配置の変更によるものが原因だったのか。町田だったらリアクションが早かったのか?クロス処理が守田だったら上手くいってたのか?全てはタラレバの闇の中である。
得点シーンにつながる10秒前の世界がこれだ。
田中碧は前述の通り開放された役割になり、また南野と中村が交代したことで内と外にドリブラーシステム。そこに幻の6メン田中碧である。
これはオーストラリア結果的に嫌だったろうな。で、誰捕まえればええねんって悩んでる間にドリブルでぐいぐいやられてしまった、と。
そして気づけば右サイドには単軍突破タイプの稲妻が投入されていたのであった。
総括
ポジショナルプレーの現代トレンドの対決となったものの、選手の特徴位置の調整で色々変わるのが面白いなあと思いました。
また勉強になりました。これ早くスタッフ陣で話したい。笑
個人的にはツネ様の意見もごもっともなんだけど、浦和駅で三笘ユニフォームを全員着た4人家族に遭遇したり、うちのスタッフ陣もみんな見に行ったりしてて、なんかこういうのも悪くないよなって思いました。
だって、カタールW杯前の日本代表への世間の期待値相当低かったよね??
今や海外で活躍するだけじゃ試合に出れなくて、そのなかで代表ならではのパズルの組み合わせに適合する選手が選ばれる時代になったんすよ、そりゃ観客は期待するしかないもんね!
頑張れ日本!