見出し画像

プロ選手としてキャリアをもたない指導者

こんにちは、大場雄一です。noteに関しては以前より興味はあったものの、なかなか手を出せずにいましたが、この度note参戦しました。

初めての投稿なので、これまでのことを少しでも振り返れたらと考えている。

僕はこれまで選手としてこれまで何かを成し遂げたかと聞かれたときに、胸を張って誰かに答えられるようなキャリアを歩んできたわけではない。

小学生のときは地域の少年団に所属し、練習や試合のない平日は学校がおわり、家に帰ってランドセルを玄関に放り投げ、小学校のグラウンドにサッカーボールを持って走って行った記憶がある。ドリル系の練習をするわけではなく、試合をフルピッチで4×4でやったりしていた。おかげで試合のなかでの危機察知能力だとか、走ることに対してのメンタリティだったりとかは身についた記憶があるけれども、今思えばもっとドリル系のトレーニングをやれよと思う。笑

結局、今でも指導者をしながら技術的なところになかなかフォーカス出来ないのは、この時期の過ごし方にあったのかなと思っている。

フウガドールすみだ所属、静岡学園出身の諸江選手と以前話していたときに、この話題になって、やはり彼は僕とは正反対にドリル系ばかりやっていたらしい。そう、ゴールデンエイジの過ごし方はその後のキャリアに影響を及ぼすのだ。



中学生のときには部活にはいり、中学2年のときの夏季新人大会では川越市で準優勝だった。このときの回想で地元のみんなと話すとき、みんなはあの同点弾良かったよな、とか、ピッチに幸運のアオガエルいたよな、とか目を輝かせて話すけれど、個人的にはあまり良い思い出はない。

ひとつみんなと結果を得られたのは良かったけれど、同点弾の前の失点は自分のミスだったし、自分がもっと上手ければ、もっと楽に勝ちあがれたんじゃないかとかそういった思いのほうがどうしても強くなってしまう。

練習試合で市外のチームともやれていたし、市内ではほぼ敵なしみたいな状態だったから、県大会にはいけるかなと思っていた僕らだったけれど、市内大会1回戦であっさり負けた。あの日は涙さえ出なかった。


高校では市立浦和高校サッカー部に入部した。

市立浦和高校サッカー部は埼玉の名門だ。夏のインターハイや冬の選手権など、昭和の時代に栄光の時代を過ごした高校。

僕が入部したときは市立浦和第3期くらいの栄光の時代で、3つ上は冬の選手権、2つ上は埼玉準優勝、1つ上はインターハイ出場、僕らの代も埼玉でベスト4だったり、関東大会では準優勝だった。2つ下の後輩には冬の選手権にも出場し、のちにプロ選手になる現・柏レイソルに所属している戸嶋祥郎選手もいたし、いま振り返ると本当にすごかったなと思う。

上に挙げた実績に直接レギュラーとして僕は関わってはいない。ただ、最終的には誰よりもパッションをもって周りに影響を与える存在だったかなと思う。だから、選手としてはこの実績は挙げることはなかなか出来ないけど、同じ時代を過ごした仲間の一員として胸を張って言えることだなと思う。


大学時代に中学の時の部活のみんなを集めてフットサルを始めた。どうせなら日本のトップを見にいこうと代々木で開催されていた2013年のフットサル選手権を観に行った。あの伝説を見てしまったのだ。そう、このときにフウガドールすみだと出会うのだが、この出会いがこんなにも人生を変えるとは思わなかった。


元々、高校卒業のタイミングで指導者の道は考えてはいたのだが、何かきっかけだったり、とっかかりが作れればと思い、大学在学中にフウガの学生ボランティアスタッフとして活動に参加させてもらった。

そこから下部組織のエッグスやウイングスの活動に参加させてもらって、そこから色々な繋がりができて、当時トップチームのGKコーチであった内山慶太郎コーチを紹介してもらって今では一緒に仕事をさせてもらっている。そして、今では市立浦和に指導者として戻り、全国制覇という目標に向かって仕事ができている。

コロナ禍において、エンターテイメントであるフットボールが無観客で行われている現状は本当に寂しいもので、物足りなさを感じる日々だ。

ただ、そのなかでも目の前の試合に勝つと嬉しいし、負けると悔しすぎて少なくとも1週間は引きずるし、ふとした瞬間にこれがフットボールの魅力だよなと思う。

そんな僕みたいな、プレーをしても観ても、とにかく『フットボールが好きだな』と思える人を沢山増やすのが僕の仕事なんだなと気づく。

今日も現場に向かっていく。

(2021.05.06更新)



いいなと思ったら応援しよう!

バコチ@ゴール前コーチ
いただいたサポートはフットボール界の未来に繋げます😄