
2024年11月27日(水)スクール指導案

南浦和スクールも残り半年をきって、改めて南浦和にいまいる子達の事を踏まえてスクール指導案作成。
レベルに応じたなかで、かつこの年代でしっかり得て欲しいものを。
【U8】
TR①ではリアクションと駆け引きを伴った門通過トレーニング。守備側は攻撃側に対しての反応が求められる。
攻撃側は相手の反応を見てアクションに積極的にトライする。
TR②ではコーンドリルを実践。
コーンドリルは思い通りの場所にボールを運ぶ練習にやはりうってつけ。
TR③では認知を伴ったドリブルトレーニング。
連続して同じ色のゲートを通過することは不可。
サークル上に周回する選手がいれば、本当にその色だったかを問いかける。
ゲームトレーニングでは運びをどこにするのか、相手がどこにいるのかを働きかける。
【U12】
TR②ボールフィーリングではステップワークをトレーニングする意味合いも含まれる。あとはドリブルスピードの緩急なども入れると○。
TR③の2×1突破は囮にしてドリブル突破なのか、ワンツー突破なのか選べるようにする。
クロスに対してはどこで受けれるのかを考慮する。
いいなと思ったら応援しよう!
