![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161643370/rectangle_large_type_2_fd8aaa19c1dbe5d5601d1d3368d6b418.jpg?width=1200)
公立高校の今。これからの高校サッカー。
この記事を読んでびっくりしたこと2つ
①野洲が公立高校だったこと
②今年の新入部員が9人だったこと
公立高校のサッカー事情が厳しいものがある。
地方と首都圏でまた感覚が違うだろうが、これまで以上に公立高校でサッカー部が強くあるためには相応の魅力がないといけない。
僕が高校生の頃、10数年前に遡るのだが、私立と公立のサッカー部強い勢力図は均衡していたように思う。
それは主に環境面によるものが大きいと思うのだが、当時はまだまだ人工芝のグラウンドをもうグラウンドが少なかったため、私立も公立もさして差がなかったのだ。
むしろ、地元の友達とそのままサッカーを頑張るという名目で、公立高校が選ばれやすかったのではないかと思う。
そしてそれはそのまま埼玉でいえばサッカーが盛んな地域がそのまま高校年代でも強いということに繋がる。
当時の感覚でいうと南部→西部→北部→東部といった構図だろうか。
サッカーが盛んな地域でいうと、今でもこれは大きく変わってないとは思う、そもそもの人口も含めて。
ただ、この10年で西部地区の学校を中心にサッカーを学校のメインコンテンツとして生徒募集に強化をし始め、この10年で高校年代の強いエリアでいうと西部が南部を逆転するような構図になっていた。
(東部地区の昌平は異例とする)
しかしながら、ここ数年でまた南部地区が続々と人工芝グラウンドを整え始めた。
市立浦和、川口市立、武南、浦和学院といった形でまさに、続々だ。
そういった環境面に大きく差がない状況が作られ始めた。であれば、選手はどうするか。
サッカーのスタイルと+αの魅力で学校を選ぶだろう。
そして、+αが今後さらに重要度を増してくると思われる。
それは進学実績か、伝統か。
野洲高校はそこの戦略が厳しかったんだと思う、もちろん公立高校なので一概に学校を非難するわけではない。
並んでしまったのだ、サッカーの環境面、魅力。
そうすると+αの野洲の魅力は何なのか。
埼玉でも同じだ。サッカーの魅力だけで勝負してるとすぐに時代は変わってしまう。
実際に西部地区では新進気鋭の数校はかつての勢いを失っているように思える。
これからの高校サッカーシーンはどうなっていくのか。関わる一者として注意深く見ていきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![バコチ@ゴール前コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46864635/profile_57cb9641a77d1c9f3b789d6c478b666b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)