DTMの挫折率
今週も終わったー!!!
お酒は週末だけと決めていて、最近の晩酌のお供はこちらです♡
2年前に香川県に旅行に行ったときに出会って一目惚れして、そこから毎年購入しております。
販売期間が限られているので1回で10袋くらい買っちゃいます
塩加減が絶妙で、実がプリプリしててめちゃくちゃ美味しいです🤤
私はカッテージチーズを乗せて追いオリーブオイルして食べるのが好きです!
オススメです!
こちら↓の続き。
DTMを始めるにあたり必要(だと思われる)なものを一式揃えて、いよいよ
初めてのMacBook
そして
初めてのLogicpro
だったんですが、
Macの操作がややこしい。。。
ややこしいと言うか、Windowsが染み付いているのでちょっとした違いが小さなストレスに。
トラックパッドも当時は慣れるの大変でした。
これ必要?マウス使えば良いじゃん?という感じ。
今では当たり前に使っているのですが!
そして肝心のLogicpro。
開いた瞬間、
いかにも「プロ!」という感じの画面に圧倒されてしまって。。。
なにをどうしたら良いのかわからない。
90日間無料体験の恩恵に甘え、
三週間くらい放置していました。
・・・いやいやいや!
せっかく高い買い物したんだから、
ちゃんと使わないと!
と、心を入れ替えて。
まずやったのは、
とにかく触りまくる
こと!
YouTubeで解説動画が沢山上がっていますが、まずは「どこに何があるのか」、「これを押すとどうなるのか」等、あっさりで良いから体に叩き込むのはすごく大事だと思います!
実際、分からないなりに触りまくってたら、なんとなーく感覚が掴めてきて、その後にどうしても自分で解決できない疑問にぶつかった時に見た解説動画の吸収力と理解度が高かったです。
ゼロベースから解説動画見るとどうしてもつまらなくなってくるので、最初はとにかく触りまくることをオススメいたします。
ツールが多いし出来ることが多すぎるので、一つ一つ解説動画を見てると、「あれ?自分は何がやりたいんだっけ?」ってなって飽きちゃうんですよね。
いきなりゼロから1曲作る!ではなく、
最初はループ音源のみ使って曲っぽいものを作る、でも楽しいと思います。
ループ音源から学べることもいっぱいあるし。
そんな感じで、
いきなり完璧を求めるのではなく、
ちっちゃーい成功体験
を重ねることで、私は継続できました。
なんだかんだ2年くらい続いています。
操作は慣れるまで難しいけど、初心者の人でも最初から完成された「音」と「リズム」が出せるのがDTMの良いところ♡
「DTM」って検索すると、
「やめとけ」
とか
「挫折率」
とかよく出てくるんですけど、
費用面はね・・・まぁ安く抑えることは工夫すればできるけど、一定の金額はかかるし、
一説には、
継続率10%以下
とも言われているそうな・・・・
続けるには
「ハードルを上げすぎない」
事と、
「とにかく毎日触れる(習慣化)」
ですね!
やりたいけど〜でも〜・・・と思っているそこのあなた!!
MacBookなんて1ミリも触ったことがなくて、パソコン知識も全く無かった私でも継続できるから大丈夫です!まじで!