見出し画像

ワーママ転職に至った理由

産休から復帰して丸1年。
子ども、しかも小さい子がいる状況で転職なんてどこも決まらなさそう!と思っていたけど、転職することになったので自分に備忘録のためにも書いておこうかと思います。

育休復帰~転職までの流れ

現職の定時は10時-19時。
フルリモート(必要がある時だけ出勤、月2回とか、まったくない月も)だったので10時-18時の1時間時短で復帰をしたのが昨年11月、娘が1歳になる月だった。

保育園が始まる前までは、ずっとリモートなら19時あがりとなっても19時少し過ぎに保育園に迎えに行けるなら良いかな、と思っていたけど・・・
19時過ぎに保育園にお迎えに来ている人なんておらず、19時前には全員帰宅しているということに保育園に入ってから衝撃を受ける。

4月から、少し慣れてきたので完全フルタイムに戻し、10時-19時でリモートワークをしていたのだけど、7月頃、遅れながら断乳をしたのだけど、そこで娘の生活リズムが崩れ、夜中におなかがすいて起きてしまうようになり、1時間時短の18時退勤に戻してもらう。

8月から、急にリモート完全解除となりフル出社が義務となり、通勤時間が加わるため17時退勤に。(2時間時短)
業務量は変わらないどころか産休前より増え、ストレスマックス状態が続く・・・
業務量だけではなく、上司の対応も時短のことをチクチク言われることもあったりワーママがいない職場ということで、リモートから出社になったことで一気に働きにくさを感じることに。

9月、もうダメだ!と思いママの転職を専門としているエージェント、ママリブラとリアルミーキャリアに登録、転職活動を始めることに。

転職先が決まるまではなかなか紆余曲折

転職活動を始めてから、ほぼ1か月半で決まったので、結果的にそこそこ早く転職先が決まったとは思うのだけど、スムーズとは言えず・・・仕事をしながら転職活動を進めるのはとても大変!

苦戦ポイント①面接日時設定

エージェント経由では初めて転職活動をしたのだけど、2つのエージェントのうち、1つは面接が入るたび、面接対策をやってくれる。
応募した企業ごと・ポジションごとに何をPRすれば良いか、などを教えてくれるのでとてもありがたかったのだけど、面接が入るごとに、本面接と面接対策の2回ずつ設定していかなくてはならず、在職中でさらにリモートではなく出社の人には時間を捻出するのが厳しい!夜に面接の対応してくれる企業もあるけど、保育園のお迎え時間が遅くなってしまうのでこれも私は躊躇したりして。(旦那様がお迎え行ってくれたりしてくれる人なら対応できるかも)

結局私は、平日ワンオペなので夫の力は借りられず、1日有休、あとは通常18:30保育園お迎えのところ、19:30以降にし夕飯申し込みが間に合ったときは保育園で夕飯対応をお願いして、18:30-19:30で面接設定をした。
面接はどこの会社も最終までリモートだったので助かった!

苦戦ポイント②企業研究と想定問答作成

これはワーママとか関係ないと思うんだけど、結構求人をたくさん紹介してくれたので気軽に応募してしまったところもあった・・・のだけど、進んでしまったらこれがまた大変!面接までに企業研究をしなければいけない。ホームページは一応一通り確認、求人票も確認。さらに、2次面接に進めば会社の評判も気になって調べたり・・・面接をたくさん入れてしまうと企業研究が追いつかない!往復の電車の中と夜、娘が寝たあとに夜な夜な企業内容をまとめる日々・・・しかも、面接が立て込んでいるとどこの企業の情報だったかわからなくなったりして(笑)面接対策してくれたからこそ、質問内容に合わせた回答も準備していったけど、これもまた、企業研究に絡めてやっていかなきゃいけない。

苦戦ポイント③面接の感想

これは苦戦、、、というほどではないのだけど、エージェントを通しているので面接後、すぐに感想をエージェントに送らなくてはならない。
質問がずらーーーーっと送られてくるので、それに回答しないといけないのも、企業研究とか時間がない中でやることが多くてなかなか大変だった。

応募していたポジションとは違うポジションでオファー

ここまでの苦戦ポイントをすべてクリアし、私は内定をゲットすることができたのだけど・・・なんと応募していたポジションとは違うポジションのオファーをいただいた!
最終面接後、今度は向こうから業務内容説明の面談、その後のオファー面談が続くことになり、私がジャッジする側に・・・

これはよくあることなのかはわからないけど、応募していたポジションはもう一人と非常に迷っていたが別の人に決まり、ただ、最終面接で役員の方が気に入ってくれたので応募をかけていなかったポジションを新たに作りそこに来ませんか?という内容。
なので、希望年収も聞いてくれて求人票の作成から始めている、と。うれしくもあり、確かに私の経験が活かせるポジションではあったので検討することにして、まずは業務内容を確認させていただきたく、現場の方に面談のお時間をいただくことにしたのだけど・・・

不安要素ができてしまった!

元々応募していたポジションはリモートだったのだけど、今回オファーを頂いたのは基本出社。定時は17:45なので早い!初めに伺っていた話では、17時あがりも可能、とのことだったのだけど・・・
実際に現場の方に話を伺ったら、この業務もある、あの業務もある、とどんどん出てきて物理的に終わらないのでは?という不安に駆られ、やっぱり辞退します、と連絡をする。。。

が、エージェントも話を進めてしまっていたのかわからないけど、ものすごい止めにかかってくる!とりあえず、オファー面談はもう設定されていたので、受けた方が良いというので受けることに。

このとき、現職の上司に業務量の負担で悩んでいることなどを伝えてみることにし、面談を実施。
退職を考えていて、という入りから上記内容を伝えるも、時期的なものだしもっと効率的に進めていくべき、と明るく言われ、時期的なものもあるよな、というところと、自分自身も5年以上働いた会社で情もあって残りたいかも、と思い、続けます、と伝えたけど・・

オファー面談で感じる、大きい会社の働きやすさ

人事の人に説明していただくとずっしり感じる、大きい会社の安定感・しっかりしている感(細かいところまで決まっているし説明してくれる)・サポート体制の良さ・・・いやーながくはたらけそう!ということで迷いが再び生じる。

でも、人事が言っていることと現場がいうことは違ったりすることはよくあること。
正直に、そういうところも迷っているとエージェントに伝える。

現職のストレスがマックスに。今すぐにでも辞めたい。

面談で話したけど、たぶんそれが良くなく、効率的に進めないと!みたいなこと言われるようになり、辞めてほしいのか、育てようと思っているのか知らないけど(でも悪意感じることたくさん)別の人と話していても割って入ってきていきなり怒られることも続き、ストレスがマックス。チームの子1人にだけ、続けられないかもーって言ったら、お察しします、って言っていたのでやっぱり見ていても相当なんだろうな、と思い。
ここ半年くらい、複数名から業務量やばいですね・・・と言われていたけど、上司にだけは伝わらないらしい。

内定受諾の連絡

元々、エージェントと話すことになっていたのだけど、ちょうどストレスマックスでもう無理!と思ったタイミングだったのと、オファー面談で心が完全に傾いたので、内定受諾します、と連絡することに。
ちなみに、退勤時間についてはマネージャーも全力でサポートするし時短社員も多くいるので本当に安心してください!と言ってくださったので、自分の業務の調整もあると思うので彼らの言葉を信じつつ、自分も受け身ではなく努力し頑張ろう、と考えられたので解消。

残すところは退職を伝えること・・・

退職しないです、と先週伝えてしまったから余計なことしてしまった・・とは思うものの、面談した意味はなく改善もなし、さらに19時退勤に戻すことは不可能ということでフルタイム復帰は難しいことからも、将来性はないので退職の決断は間違っていないと思う。
現職の退職率は半端なく、毎月すごい人数が辞めていくので誰のことも陰で悪口を言いながらも全力で引き留めているので、私も引き留められるのでは?と思っている。
罵声を浴びせられた人・人格否定をされた人もいたので、録音必須、いざとなったら退職代行サービスを利用して辞めよう。。。



いいなと思ったら応援しよう!

ゆん@アフリカンとの日本生活
よろしければサポートお願いいたします(^^)