見出し画像

展示とお絵描きワークショップ

ご無沙汰しております。八頭こほりです。
すっかり秋めいてきて朝晩は冷え込むようになってきましたね~
皆様いかがお過ごしでしょうか。

実は現在、山形県寒河江市のアートイベントに作品を展示しております。

寒河江市制施行70周年を記念して「SAGAEまちなか芸術祭~街中すべてがアートステージ~」を開催中です。 寒河江市にゆかりのあるアーティストによる作品展示、講演会やシンポジウム、スタンプラリー、映画上映会を市内各所で開催します。
期間 令和6年9月27日(金曜日)~令和6年11月4日(月曜日・休日)
場所 市内各所

寒河江市公式ホームページより

寒河江市美術館で2019年、2023年に個展を開催させて頂いたご縁もあり、このたび作品展示とお絵描きワークショップを開催しました。

私の作品は11月4日(月)まで、寒河江市の「ハートフルセンター」1階ロビーにて、0号から30号までの本画、ドローイング20点ほど展示しております。
お近くの皆様、是非ご高覧頂けるととても嬉しいです!

ワークショップのチラシ

さて、こちらのお絵描きワークショップは10月26日(土)に開催しまして、おかげさまで盛況のうちに終了しました。
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました!

実はワークショップの講師をするのは2回目の私。
今まで参加者としてワークショップに参加する事はあっても、教える側になる機会はほぼありませんでした。
以前開催したワークショップとは違い、今回はご予約不要、飛び入り参加OKのイベント。果たして来てくれる人はいるのか~?と内心ドッキドキでした!!

「アクリル絵具でキャンバスにお絵かきしよう!」がテーマでした。
開催時刻になったけど誰もいない会場…だが!

休日のため正面玄関が閉ざされていたので、イベントやってるって分かるかな~などとソワソワしながら参加者の方を待つ八頭。

そこに現れた1組目の参加者の方!wa~~~~~!!やった~~~!おめでとう~!!(?)
その後は写真を撮る暇もなく、10時から12時までひっきりなしに参加希望の方が来てくださり、ワークショップは大盛況!

展示場所の奥が子育て支援センターという事もあり、遊びに来た親子連れの方が寄ってくださったのかな。
3歳くらいの子から小学生の子まで、たくさんの子ども達が参加してくれました!

おうちや保育園や学校では、工作する時はきっと紙に色鉛筆や、クレヨン、水彩絵具などを使うんじゃないかなぁ。
きっとキャンバスという支持体に、アクリル絵具を使う事ってあんまりないと思うんですよね。
(実際、アクリル絵具は片付けが大変だから家では使わないですね~と仰るママさんもいらした)

なので、日頃あんまり馴染みのない画材に、子ども達が触れてみる経験になったらいいなぁと思い、今回のワークショップの内容をご提案させて頂きました。

あと私ね、相手が「教えてー」って言ってないのに押し付けるの嫌なんですよね。
小さい頃、自分がそれで嫌な思いをしたから。
「あなたの絵は正しい絵じゃないよね」って言われて、しばらく絵を描くのが怖くなったから。

でもね、白いキャンバスいきなりポンと渡されて、使い方も分からない、見たこともない画材を渡されて、困惑する子も勿論いるわけですよね。

お絵描き大好きで、参考作品を見ながら「こう描けばいいんだな」って考えて、分からないことは「こういう風に描くにはどうしたらいい?」って聞いてくれて、どんどん理想の形に向けて進めてく子もいるんですけどね。

そうじゃない子は、はじめは困惑してるんですけど、アクリル絵具って発色も良いし、チューブから絵具の塊を出して、そのままどんどん立体的に重ねていくとか、筆なんて使わなくても白い画面を塗りつぶせることに気付くと、絵具遊びに没頭していくんですよ。

もはや何を描くとか目的は無くて、ひたすら絵具で遊ぶ。

はじめは「おれぜったいかかない!」「つまんない!」って言ってた子が、手元にある絵具を全部出して混ぜるんだ!とか、もっともっと分厚く絵具乗せるんだ!とか夢中で絵具と遊んでる姿を見て、このワークショップをやって良かったな~と心の底から思いました。

黙々と制作するお姉ちゃん。
子ども達はみんな天才なのだ。

あとね、私とあとお二人フォローについてくださる方がいらしたのですが、正直全ての参加者の方へ丁寧なフォローは出来なかったのです…

だけど、先に絵を描き終えた子が「こうやってやるんだよー!」って他の子に画材の使い方、描き方を教えてあげたり、参加者の方が他の方の絵をドライヤーで乾かしてくださったり、そこで会話が生まれたり、もしかしてなんだかいい感じかも?って思っちゃいました。

夫にこの話をすると「結果的には一番いい形になったんじゃね?」と言われて、そうかな?だったらいいなぁ、なんて思ってしまいました。

ご担当者の方に後でお聞きしたところ、おかげさまで今回の取り組みはご好評だったようで、またやって欲しい、というお声も頂けたようです。

私には講師然とした講師役は出来ないけど、「どんな子でも絵を描ける」という場所を作るお手伝いくらいなら出来るかも?という勇気を貰えました。

長くなってしまいましたが、こんな感じでワークショップは終了しました。とても貴重な経験をさせて頂きありがとうございました!
私もすごく楽しかったな~

作品の展示は11月4日まで続きますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
それではこのへんで。

八頭こほり

いいなと思ったら応援しよう!